20151116 2014年度活動報告 |
2014年度活動報告をアップしました。(PDFファイル)
20140226 デジタル教材研究会のお知らせ |
デジタル教科書・タブレットを活用した英語授業などを紹介するデジタル教材
勉強会第9回のご案内です。毎回200名以上の参加者があり、英語科だけでなく
広く教育の情報化の状況を知りたい先生方も多く参加されています。
参加費は無料、日時は3月22日(土)13:30〜17:30で場所は内田洋行大阪内
ユビキダス協創広場で行います。
詳細・申込は http://www.osaka-sigaku.net/20140126.html
20140109 授業見学会・情報交換会について |
このたび情報見学会・情報交換会に関する研究会について下記
の通り実施いたします。校務ご多用の折とは存じますが、貴校の先生方にご紹
介いただき、多数ご参加していただきますようご配慮をお願いいたします。
●日 時 平成26年1月17日(金) 14時から17時
●場 所 大阪府立岬高等学校 (地図)
〒599-0301 大阪府泉南郡岬町淡輪3246
TEL.072-494-0301 FAX.072-494-0798
http://www.osaka-c.ed.jp/misaki/
●内 容 授業見学 14時20分〜15時10分
情報交換会 15時20分〜17時●その他 事前の申し込みは不要です。各校の先生方は、直接お越しください。
20130628 情報モラルに関する研究会について |
このたび情報モラルに関する研究会について下記
の通り実施いたします。校務ご多用の折とは存じますが、貴校の先生方にご紹
介いただき、多数ご参加していただきますようご配慮をお願いいたします。
●日 時 平成25年10月4日(金) 15時から17時
●場 所 ・u情報モラルに関する授業を考える」
− 各学校での実践例の発表−
大阪府立寝屋川高等学校 LAN教室(地図)
〒572-0832 寝屋川市本町15-64
TEL 072-821-0546 FAX 072-820-3849
http://www.osaka-c.ed.jp/neyagawa/zen/index.html
●内 容 1.生徒の作ったモラルマンが
2.ネットで利用できるモラル教材
3.LINEワークショップ
4.その他
発表予定者
野部 緑先生(府立寝屋川)
広田高雄先生(府立今宮)
加藤 光先生 (府立 岬)
他
●その他 事前の申し込みは不要です。各校の先生方は、直接お越しください。
20130818 第6回全国高等学校情報教育研究会全国・蜑・京都大会)報告会について(追記しました) |
このたび第6回全国高等学校情報教育研究会全国大会(京都大会)報告会について下記
の通り実施いたします。校務ご多用の折とは存じますが、貴校の先生方にご紹
介いただき、多数ご参加していただきますようご配慮をお願いいたします。
●日 時 : 平成25年8月24日(土)・@14時から16時(13時30分受付開始)
●場 所 : 内田洋行フューチャークラスルーム2F(地図)
●内 容
第6回全国高等学校情報教育研究会(京都大会)報告
1.『全国高等学校情報教育研究会 京都大会報告 〜新教育課程を受けて〜』
大阪府立野崎高等学校 眞野光平
ポスターセッション
1.『教科「情報」における指導内容・俯瞰図の試案』
大阪府立岬高等学校 加藤光
2.『データベース学習支援ツールsAccessの紹介』
大阪府立寝屋川高等学校 野部緑
分科会
3.『普通教室でのタブレット端末とサーバを活用した授業実践
(iPadとMoodleサーバの運用について)』
大阪府立東百舌鳥高等学校 北野堅司
4.『情報教育における「情報活用の実践力』育成のための教材を活用した実践
(ワークショップを行ないます)
大阪府立東百舌鳥高等学校 勝田浩次 稲川孝司
5.『ArduinoによるフィジカルコンピューティングとiBooks Authorによる
iPadデジタルテキストの活用』
京都光華中学校高等学校 竹中章勝
●その他 : 参加申込は当日可能です
20130723 第6回全国高等学校情報教育研究会全国大会(京都大会)について |
このたび第6回全国高等学校情報教育研究会全国大会(京都大会)について下記
の通り実施いたします。校務ご多用の折とは存じますが、貴校の先生方にご紹
介いただき、多数ご参加していただきますようご配慮をお願いいたします。
●日 時 8月9日(金)12:00〜8月10日(土)13:10)
●場 所
京都大学 〒606-8501 京都市左京区吉田本町
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/clocktower/
●内 容
・講演
東京大学名誉教授/東京経済大学コミュニケーション学部
西垣 通 教授
「文と理をむすぶ情報教育ーー基礎情報学からのアプローチ」
・分科会及びポスターセッション(実践発表等)
・ライトニングトーク
・教育懇談会
・教科書会社,教材・情報機器関係の企業展示 他
●その他 詳細・参加申し込みhttp://www.zenkojoken.jp/06kyoto/
参加費: 無料(資料代 1,000円)
20130723 日本情報科教育学会 近畿・北陸支部 研究会について |
このたび日本情報科教育学会 近畿・北陸支部 研究会について下記
の通り実施いたします。校務ご多用の折とは存じますが、貴校の先生方にご紹
介いただき、多数ご参加していただきますようご配慮をお願いいたします。
●日 時 8月10日(土)14:30〜17:00(受付14:00)
(17:30から情報交換会−会費4,000円)
●場 所
京都情報大学院大学百万遍キャンパス(地図)
(京都市左京区田中門前町7)
http://www.kcg.edu/
●内 容
講演「Lineが青少年健全育成や教育現場に及ぼす効果と影響」
講師 高橋 誠 氏 (NHN Japan 株式会社取締役付政策担当)
ワンポイント講座「近年のサイバー法改正〜著作権・不正アクセス・ウィルス〜」
講師 田中 規久雄 氏(大阪大学。
●その他 詳細 http://summer.nisui.us/
20130710 校務処理システム勉強会につ・「て |
このたび校務処理システム勉強会について下記
の通り実施いたします。校務ご多用の折とは存じますが、貴校の先生方にご紹
介いただき、多数ご参加していただきますようご配慮をお願いいたします。
●日 時 平成25年7月19日(金) 15時から17時
●場 所
大阪府立今宮高等学校(地図)
〒556-0013 大阪府大阪市浪速区戎本町2丁目7?39
電話 06-6641-2612 FAX 06-6645-7608
http://www.osaka-c.ed.jp/imamiya/
●内 容
1.校務処理システムの操作に関する疑問の解決
2.今後起こる、校務システムでの作業について
3.質疑応答
●その他 事前の申し込みは不要です。各校の先生方は、直接お越しください。
20130628 平成25年度第1回第1,2・3,4地区合同部会について |
このたび平成24年度第2回第1,2地区部会について下記
の通り実施いたします。校務ご多用の折とは存じますが、貴校の先生方にご紹
介い・スだき、多数ご参加していただきますようご配慮をお願いいたします。
●日 時 平成25年7月5日(金) 15時から17時
●場 所 第1,2地区合同部会
大阪府立春日丘高等学校(地図)
〒567−0031 大阪府茨木市春日2丁目1番2号
電話 (072)623−2061 FAX (072)623−0761
http://www.osaka-c.ed.jp/kasugaoka/
第3,4地区合同部会
大阪府立今宮高等学校(地図)
〒556-0013 大阪府大阪市浪速区戎本町2丁目7?39
電話 06-6641-2612 FAX 06-6645-7608
http://www.osaka-c.ed.jp/imamiya/
●内 容
●その他 事前の申し込みは不要です。各校の先生方は、直接お越しください。
20130605 本研究会のメーリングリスト刷新について |
本研究会には「ml_joho」というメーリングリストが存在します。
平成25年6月28日(金)をもって全登録アドレスを解除し、メーリングリストを刷新いたします。
以下の方法により登録することができます。
お手数ですが、29日以降に再度登録をお願いいたします。
また登録されておられない先生方はぜひともご登録をお願いします。
メール本文に
subscribe お名前(半角で)
例) subscribe Tsubouchi Masamichi
を記入し、宛てにメールをお送りください。その後、確認のメールが届きますので、その指示に従い、
メールを返送していただきますとメーリングリストに登録されます。
なお、メーリングリストのメールアドレスは
になりますので、お間違えなきようにお願いいたします。
2013_0527 第15回総会を開催。多数の参加をいただきました。 |
平成25年5月24日(金)15時 大阪府立三国丘高等学校 新三丘会館にて、 大阪府高等学校情報教育研究会 第15回総会 を開催しました。
繁忙期の開催にもかかわらず、多数の会員の方々にご参加いただきました。
万障お繰り合わせの上ご参加いただいた皆様、ありがとうございました。
開会に先だち、副会長 覚前 潔 先生 による参加いただいた方々への挨拶がありました。
大阪府教育センター 情報・技術研究室 主任指導主事 門田先生 によるご挨拶をいただきました。
司会及び議長の選出がありました。
![]()
役員会より、昨年度の活動報告ならびに決算報告(会計監査報告)がされました。
![]()
続いて、今年度の役員が選出され、会長より幹事等の委嘱がありました。
役 職 氏 名 所属 備考 会 長 大峠 貴弘 府立 豊中支援 副会長 覚前 潔 府立 茨木 顧 問 家本 修 大阪経済大学 山本 英昭 本研究会元会長 馬野 元生 大阪大谷大学 本研究会前会長 松本 英太郎 府立 牧野 木村 伸治 大阪府教育センター講師 会計監査 仲内 和男 府立 大塚 横山 成彦 大阪学院大学 幹 事 深井 紳三 府立 三国丘 幹事長 八幡 淳一 府立 成 城 会計 米田 謙三 羽衣学園 渉外担当 眞野 光平 府立 野崎 松井 聡 府立 信太 浜崎 眞吉 府立 松 原 坪内 誠道 府立 柴 島 白石 哲男 府立 佐野支援 北野 堅司 府立 東百舌鳥 広田 高雄 府立 今宮 加藤 光 府立 岬 野部 緑 府立 寝屋川 大見 真一 府立 泉尾 地区部長 吉村 剛志 府立 春日丘 第1地区部長 大波多 知佳子 府立西寝屋川 第2地区部長 木村 慎司 府立 住 吉 第3地区部長 藤本 嘉信 府立 成 美 第4地区部長
役員選出、今年度の活動計画案および予算案が提出され、承認されました。
![]()
各地区部会に分かれての「意見交換会」が実施されました。
![]()
![]()
会長退任のご挨拶
このたび、研究会 会長を退任することとなった、大阪府立牧野高等学校 校長の松本 英太郎です。
私が教科「情報」、ひいては大阪府高等学校情報教育研究会と深くかかわるようになったのは、国語教師でありながら、府教委が実施する「情報」教員養成のための免許講習における講師を拝命したときからです。
以後、今回の新教育課程に変わるまで、会員・幹事、そして平成21年度からは会長としてかかわってまいりました。
この間、本当にたくさんの方との出会いがあり、その方々に支え続けていただいたから会長も続けられたのだと思います。もちろん、辛いことより楽しいことの方が多かった研究会活動でした。
現在の会員の方々にも、活動に参加しながらそのように感じていただけているのなら、運営をしてきた身としてはこんなにうれしいことはありません。
一昨年は全国大会を大阪で開催し、成功させることもできました。
これも皆さんのお力添えがあったからこそだと思います。
会長を務めた4年間を振り返ってみると、結局、コンピュータという「マシン」に深く関わる教科の研究会でありながら、動かしているのは熱意を持った「人間の力」だったなとつくづく思います。活動に参加する人々の意欲と気力。これに恵まれた日々でした。
今後は、大峠新会長、覚前副会長のもとで、皆さんが協力なさって、本研究会がさらなる発展を遂げられることを期待しています。
ありがとうございました。
平成25年5月24日
松本英太郎
挨拶(H25年度)
この度、会長に就任しました府立豊中支援学校 大峠 貴弘でございます。
本会との関わりは、今から15年ほど前のD専門部会(現 ネットワーク部会)への参加がきっかけでした。当時、D専門部会には府立支援学校の教諭の方々も参加をされておられ、肢体不自由のある生徒たちの支援の在り方も研究されていたために、勉強するつもりで入会させていただきました。まだまだ、各家庭にインターネット回線がある様な時代ではありませんでしたので、生徒への支援ツールとして、情報機器を使うといった初期の段階だったと思います。その後、ICTという言葉が世に広がり、障がい者支援のツールとして情報機器の活用が一般化したことが昨日の様に思います。それぐらい、急速にこの分野は一般化し広がったと思います。
その急速な進展の中で、インターネット等を経由した新しいコミュニケーション手段が世界を席巻し、情報モラルや情報リテラシーといった新しい分野の研究がなされてきております。本会でも、その新たな分野を如何に教育していくかを含め、高等学校に籍を有する生徒たちに、その時々にあった教育内容を提供できるように取り組んで参りました。
情報ツールの革新は今後も続くことと思いますが、その時代その時代にあった形での教育内容を提供できるように、私も微力ながらも参画したいと思っております。今後とも、本会の趣旨をご理解いただき、たくさんの先生方のご協力を頂ければと思います。
20130515 第7回「デジタル教材勉強会」(高校英語デジタル教科書がやってきた)のご案内 〜英語授業力向上を目指して〜 最終案内 |
このたび第7回「デジタル教材勉強会」(高校英語デジタル教科書がやってきた)のご案内
〜英語授業力向上を目指して〜について下記
の通り実施いたします。校務ご多用の折とは存じますが、貴校の先生方にご紹
介いただき、多数ご参加していただきますようご配慮をお願いいたします。
●日 時 平成25年5月25日(土) 午後2時〜午後5時30分(予定)
●場 所
内田洋行大阪内「大阪ユビキタス協創広場 CANVAS」大阪市中央区和泉町2-2-2
地下鉄谷町線・中央線「谷町4丁目駅」8番出口より徒歩8分 06-6920-2401
http://www.uchida.co.jp/company/showroom/osaka.html
●内 容 デジタルツールを使った授業方法についての情報交換・英語授業力の向上
●その他 参加申込は羽衣学園 米田先生にメールでお申し込みください。
締め切りは前日としますが、当日参加も可能です。
詳細は資料をご覧ください(デジタル教材勉強会)
20130430 高校生ICT Conference2013 のご案内 |
このたび高校生ICT Conference2013のご案内について下記
の通り実施いたします。校務ご多用の折とは存じますが、貴校の先生方にご紹
介いただき、多数ご参加していただきますようご配慮をお願いいたします。
●日 時 ≪大阪≫
第一回 2013年7月20日(土)13:30〜17:00
第二回 2013年10月5日(土)13:30〜17:00
●場 所
内田洋行大阪内「大阪ユビキタス協創広場 CANVAS」大阪市中央区和泉町2-2-2
地下鉄谷町線・中央線「谷町4丁目駅」8番出口より徒歩8分 06-6920-2401
http://www.uchida.co.jp/company/showroom/osaka.html
詳細はWebサイトをご覧ください(http://www.ema.or.jp/education/events/hicof/2013/index.html)
20100920 平成22年度・合同地区部会 開催のお知らせ |
平成14年度より活動しております『地区部会』の本年度の会合を下記の通り実施いたします。
今年度より『地区部会』は、フレッシュな先生方の学校をキャラバン形式でお伺いします。
お忙しいとは思いますが、多数の先生方のご参加、よろしくお願いいたします。
日 時 部 会 名 会 場 校 公開授業担当 公開授業 アクセス 平成22年10月15日(金)
13:45〜17:00第1・第2地区 合同 府立槻の木高校 大見 真一 先生 13:45〜14:35 地図 平成22年10月15日(金)
13:20〜17:00第3・第4地区 合同 府立桃谷高校 中田 知里 先生 13:20〜14:00 地図
公開授業後、意見交換・情報交換などを行います。
2010_0523 第12回総会を開催。77名の参加をいただきました。 |
平成22年5月21日(金)14時 大阪府立三国丘高等学校 新三丘会館にて、 大阪府高等学校情報教育研究会 第12回総会 を開催しました。
繁忙期の開催にもかかわらず、77名の会員の方々にご参加いただきました。
万障お繰り合わせの上ご参加いただいた皆様、ありがとうございました。
開会に先だち、会長 松本英太郎 先生 による参加いただいた方々への挨拶がありました。
大阪府教育センター 脇田裕史 先生によるご挨拶をいただきました。
役員会より、昨年度の活動報告ならびに決算報告(会計監査報告)がされました。
![]()
続いて、今年度の役員が選出され、会長より幹事等の委嘱がありました。
役 職 氏 名 所属 備考 会 長 松本英太郎 府立 三国ヶ丘 副会長 大峠 貴弘 府立 吹田支援 顧 問 家本 修 大阪経済大学 経営情報学部 山本 英昭 本研究会元会長 山下 俊和 本研究会前幹事長 馬野 元生 大阪大谷大学 本研究会元会長 会計監査 北野 堅司 府立 東百舌鳥 伊美 聡 追手門学院大手前中・高等学校 幹 事 木村 伸司 府立 大和川 幹事長 八幡 淳一 府立 茨 木 会計 米田 謙三 羽衣学園 稲川 孝司 府立 東百舌鳥 芝田 仁 府立 高槻北 覚前 潔 府立 茨木西 大見 真一 府立 槻の木 浜崎 眞吉 府立 松 原 情報モラル部長 小林 直行 清教学園 ネットワーク部長 坪内 誠道 府立 柴 島 コンテンツ部長 深井 紳三 府立 三国丘 ソフト研究部長 地区部長 吉村 剛志 府立 春日丘 第1地区 大波多 知佳子 府立 西寝屋川 第2地区 木村 慎司 府立 住 吉 第3地区 藤本 嘉信 府立 泉 陽 第4地区
役員選出、今年度の活動計画案および予算案が提出され、承認されました。
- 《平成22年度活動計画》 (詳細)
- 1 新規採用教員に対する援助
- 2 地域別部会の改革
- 3 専門部会の充実
- 4 他の情報教育関連研究諸団体との連携
- 5 公開授業を積極的に実施する
- 6 会員相互の情報交換
休憩をはさんで、 文部科学省初等中等教育局 視学官 永井 克昇氏による 『教科情報および学校のICT化の現状と課題』 と題した講演をしていただきました。
2010_0417 第12回総会のお知らせ |
以下の要領で、大阪府高等学校情報教育研究会 第12回総会を開きます。会員の皆様、ご参加よろしくお願いいたします。
◆ 日 時 | 平成22年5月21日(金)14時開会(13時30分受付開始) |
|
◆ 場 所 | 大阪府立三国丘高等学校 新三丘会館 http://www.osaka-c.ed.jp/mikunigaoka/communication/access.html |
|
◆ 内 容 | 講演『教科情報および学校のICT化の現状と課題(予定)』 文部科学省初等中等教育局 視学官 永井 克昇氏 |
|
◆ 申 込 締 切 | 平成22年5月19日(水) |
|
◆ 情報交換会 | 18時より 三国ヶ丘駅周辺にて 情報交換会 を予定しております |
|
会費 5000円程度 |
091129 平成21年度・地区部会開催のお知らせ |
平成14年度より活動しております『地区部会』の本年度の会合を下記の通り実施いたします。
各部会にご登録いただきました先生方のご参加よろしくお願いいたします。
日 時 部 会 名 会 場 校 アクセス
平成21年12月4日(金)
15:00〜
北 摂 府立柴島高校 地図 北河内 府立東寝屋川高校 地図 中 央 府立住吉高校 地図 南 海 府立泉陽高校 地図 南河内 府立長野高校 地図
なお、地区部会への登録がお済みでない方は事務局までお問い合わせ下さい。
090725 メールマガジンについて |
本研究会のメールマガジンは、会員登録のときいただいているメールアドレス宛に発送しております。
無事。今年度の総会も終了しました。今後は、今年度ご登録いただいた方のメールアドレス宛に順次お
送りしようと考えております。
今後、急にメールマガジンが届かなくなったという方は、お手数ですが「今年度の会員登録」をお願い
します。
会員登録
また、メールアドレスを変更された場合やメールマガジンの購読を停止する場合も会員登録の画面より、
その旨をご入力ください。よろしくお願いします。
090718 第11回総会を開催しました。 |
7月17日(金) 大阪府立大和川高等学校「会議室」にて、 大阪府高等学校情報教育研究会 第11回総会 を開催しました。
「新型インフルエンザ」による臨時休校の影響で、当初の予定から時期を移しての開催となりました。
夏休み前の繁忙期の開催にもかかわらず、45名の会員の方々にご参加いただきました。
万障お繰り合わせの上ご参加いただいた皆様、ありがとうございました。
一方で、時期的に参加を見合わなければならなかった皆様、大変申し訳ございませんでした。
![]()
昨年度、本研究会を支えて頂きました 金田茂彦 会長 が、1年間の任期を終えられ、新たに 松本英太郎 先生 が会長に就任されました。
金田茂彦先生、1年間ありがとうございました。
![]()
大阪府教育センター 脇田裕史 先生によるご挨拶、新教育課程を見据えた教科『情報』についてお話を頂きました。
役員会より、昨年度の活動報告ならびに決算報告(会計監査報告)がされました。
![]()
続いて、今年度の役員が選出され、会長より幹事等の委嘱がありました。
役 職 氏 名 所属 備考 会 長 松本英太郎 府立 三国ヶ丘 副会長 大峠 貴弘 府立 吹田支援 顧 問 家本 修 大阪経済大学 経営・ア学部 山本 英昭 本研究会元会長 山下 俊和 本研究会前幹事長 馬野 元生 大阪大谷大学 本研究会前会長 会計監査 西田 大介 金蘭会中学校・高等学校 那須 容平 府立 春日丘 幹 事 木村 伸司 府立 大和川 幹事長 八幡 淳一 府立 茨 木 会計 米田 謙三 羽衣学園 渉外担当 稲川 孝司 府立 東百舌鳥 ロボット担当 芝田 仁 府立 高槻北 Web担当 覚前 潔 府立 茨木西 Web担当 浜崎 眞吉 府立 松 原 情報モラル部長 小林 直行 清教学園 ネットワーク部長 坪内 誠道 府立 柴 島 コンテンツ部長 深井 紳三 府立 泉 陽 ソフト研究部長 地区部長 吉村 剛志 府立 春日丘 北摂 九日 誠 府立東寝屋川 北河内 木村 慎司 府立 住 吉 中央 藤本 嘉信 府立 泉 陽 南海 川邊 正憲 府立 長 野 南河内
役員選出、今年度の活動計画案および予算案が提出され、承認されました。
- 《平成21年度活動計画》 (詳細)
- 1 新規採用教員に対する援助
- 2 地域別部会の改革
- 3 専門部会の充実
- 4 他の情報教育関連研究諸団体との連携
- 5 公開授業を積極的に実施する
- 6 機関誌・教材などのディジタル化をさらに進め、共有化できるようにつとめる
- 7 会員相互の情報交換
- 8 ロボットの活用
休憩をはさんで、 東百舌鳥高校 稲川孝司 先生による 「台車型ロボットによるアルゴリズムとフローチャートの学習」 と題した授業提案をしていただきました。
![]()
090613 《重要》第11回総会のお知らせ |
以下の要領で、延期になっていました大阪府高等学校情報教育研究会 第11回総会を開きます。
会員の皆様、お忙しい中とは存じますが、ご参加よろしくお願いいたします。
◆ 日 時 | 平成21年7月17日(金)15時30分開会(15時00分受付開始) |
|
◆ 場 所 | 大阪府立大和川高等学校 会議室 http://www.osaka-c.ed.jp/yamatogawa/tizu.html |
|
◆ 内 容 | 昨年度購入した『ロボットを使った授業案』の発表を予定しております。 例年、総会後に講演などのイベントを行っておりますが、 今年度については残念ですが実施を見合わせます。 ご理解をお願いします。 |
|
◆ 申 込 締 切 | 平成21年7月14日(火) |
|
◆ 情報交換会 | 18時より あびこ付近にて 情報交換会 を予定しております |
|
会費 5000円程度 |
090521 第11回総会延期について |
すでにご承知のように、府下の高校は5/17より24まで休校措置となり
ました。22日に予定しておりました総会について、どうするかを幹事で相談
しましたが、この状況下で開くことはかなり困難であると判断し、延期とする
ことにしました。
総会の開催の日時については現段階では未定です。できる限り早く開きたい
とは考えていますが、日程の調整などがつきにくければ8月の夏期休暇中にな
る可能性もあります。
一方、5月下旬にはソフト部会、6月にはモラル部会の開催もすでに決めて
おり、総会による審議を経ないまま今年度の活動を始めることになってしまい
ますが、事情をお察しの上、今年度に限りは緊急事態でやむを得ないとお許し
いただきますようお願いいたします。
総会の日程などにつきましては、本研究会WEB、メールマガジン、MLな
どで告知をいたします。その際にはふるってご参加いただきますよう、お願い
いたします。
大阪府立大和川高校 木村 伸司
090521 会員登録・確認のお願い |
昨年度から「個人会員」、「学校会員」の2種類の会員をもうけました。
詳しくは、各学校様宛に送らせていただきました文書をご覧ください。
1.学校会員 : 年会費 1500円
私立の高校など、従来の方法で会費を納入いただける学校を対象とし
ています。また、府立・市立の高校でも、3名以上の方が登録される場
合は、こちらをご利用ください。
2.個人会員 : 年会費 500円
府立、市立の学校に在籍の先生で、2名までご登録される場合は、こ
ちらになります。この場合も、登録の際のパスワードや、GRなどのソ
フトをダウンロードする際のパスワードは、学校単位にお渡しします。
会員登録
090521 第1回 ソフト研究部会について |
この・スび大阪府立東百舌鳥高等学校と大阪府高等学校情報研究会が共同して、
教科情報の「アルゴリズムとフローチャート」の単元で、授業に活用できるよ
う模擬授業を実施します。この授業での内容やその成果を広く普及し、また共
有できるように、先生方に生徒になって体験していただく模擬授業とし、下記
の通り実施いたします。校務ご多用の折とは存じますが、貴校の先生方にご紹
介いただき、多数ご参加していただきますようご配慮をお願いいたします。
●日 時 : 平成21年5月29日(金)(15:00〜17:15)
●場 所 : 大阪府立東百舌鳥高等学校 4階LAN教室(地図) ●内 容 : (1)ロボット教材紹介 大阪府立大塚高等学校 野村治先生
: (2)模擬授業
: 「台車型ロボットによるアルゴリズムとフローチャートの学習」
: (3)指導助言 大阪府教育センター 専門教育室長 角谷知彦先生
: (4)情報交換会
: ※ ヴイストン社のビュートチェイサーの無償モニターになっている人は、
: 当日、ビュートチェイサーとUSBケーブルを持って、参加してください。
090521 第1回 モラル研究部会について |
現在、ケータイアンケートについての集計結果がまとまりつつありますので、
モラル研究部会を以下の日程で開催したと思います。
●日 時 :平成21年 6月26日(金)(15:00〜17:15)
●場 所 :大阪府立春日丘高等学校(地図) ●内 容 : 現在、幹事会で詳しい内容を検討しております。情報の先生に向
:けての話になるかと思います。面白いツールや、こんなんそうやね
:んというのがありましたらご紹介下さい。
090518 《至急》第11回総会延期のお知らせ |
新型インフルエンザ発生に伴う府内全中学校・高校の休校措置にともない、
第11回総会の延期を決定しました。
ご参加を予定いただいていた方々には、ご迷惑をおかけし申し訳ありません。
今回の事態を受け、役員一同メーリングリストで慎重に論議を重ねて参りました。
事態は時々刻々変化している状況です。
現時点で5月22日(金)は、各校で今後の対応に向けての会議の開催が予想されます。
そのため今回は総会を延期し、改めて開催の時期を検討することとなりました。
会員の皆様のご理解・ご協力をお願いいたします。
090422 第11回総会のお知らせ |
以下の要領で、大阪府高等学校情報教育研究会 第11回総会を開きます。会員の皆様、ご参加よろしくお願いいたします。
◆ 日 時 | 平成21年5月22日(金)14時開会(13時30分受付開始) |
|
◆ 場 所 | 大阪府立大和川高等学校 視聴覚教室 http://www.osaka-c.ed.jp/yamatogawa/tizu.html |
|
◆ 内 容 | 講演『企業が求めるIT能力と企業のIT化の現状』 関西電力(株)経営改革・IT本部 IT企画部長 谷岡 匠氏 講演終了後、昨年度購入した『ロボットを使った授業案』の発表も予定しております。 |
|
◆ 申 込 締 切 | 平成21年5月19日(火) |
|
◆ 情報交換会 | 18時より あびこ付近にて 情報交換会 を予定しております |
|
会費 5000円程度 |
081122 平成20年度・第2回地区部会開催のお知らせ |
平成14年度より活動しております『地区部会』の本年度・第2回会合を下記の通り実施いたします。
各部会にご登録いただきました先生方のご参加よろしくお願いいたします。
日 時 部 会 名 会 場 校 アクセス 平成20年12月5日(金)
15:00〜
北 摂 府立柴島高校 地図 北河内 府立東寝屋川高校 地図 中 央 府立住吉高校 地図 南 海 府立和泉高校 地図 南河内 府立長野高校 地図
なお、地区部会への登録がお済みでない方は事務局までお問い合わせ下さい。
080818 2008年度 第1回コンテンツ部会のお知らせ |
★ 2008年度第1回目のコンテンツ部会を以下の内容で実施します。
昨年度は開かれなかったコンテンツ部会ですが、今年度は本研究会に新たに導入されました
ロボットの使い方を中心にコンテンツ部会を実施したいと考えております。
夏休み中の急なお誘いですが、ぜひ奮ってご参加ください。
●日 時 : 2008年8月22日(金) 14時30分〜 ●場 所 : 大阪市中央区民センター (大阪市中央区久太郎町1-2-27) 地図 ●内 容 : 大阪市ロボット作成教室 見学会と研究協議 小中学生がロボットにどのように接するのかを見学し、その後授業導入に むけての協議をおこないます。 (詳しい内容) 申し訳ありませんが、参加人数を主催者にお知らせしたいと考えておりま すので、メールにて学校名とお名前を明記の上、参加をお申し込みください。 ●申込アドレス : tubouchi@kunijima.osaka-c.ed.jp (※SPAMメール防止のため@を全角にして掲載しています。半角に直して送信してください)
080722 会員登録・確認のお願い |
今年度から「個人会員」、「学校会員」の2種類の会員をもうけました。
また、これにあわせて会費を従来よりも値下げいたしました。
この機会に、ぜひご加入をお願いします。
詳しくは、各学校様宛に送らせていただきました文書をご覧ください。
1.学校会員 : 年会費 1500円
私立の高校など、従来の方法で会費を納入いただける学校を対象とし
ています。また、府立・市立の高校でも、3名以上の方が登録される場
合は、こちらをご利用ください。
2.個人会員 : 年会費 500円
府立、・s立の学校に在籍の先生で、2名までご登録される場合は、こ
ちらになります。この場合も、登録の際のパスワードや、GRなどのソ
フトをダウンロードする際のパスワードは、学校単位にお渡しします。
なお、会費を納入いただいて、会員登録が完了されていない方が、25校・29名おられます。
お手数をおかけしますが、会員登録は別途必要です。
心当たりの方は、今すぐご登録をお願いします。
会員登録
080703 2008年度 第1回ネットワーク部会のお知らせ |
★ 2008年度第1回目のネットワーク部会を以下の内容で実施します。
会員の皆様もお誘い合わせの上、ご参加ください。
●日 時 : 2008年7月11日(金) 15:00 〜 17:15
●場 所 : 大阪府立東百舌鳥高等学校 4階LAN教室(地図) ●内 容 : [1] wikiシステムの構築と利用方法
: 府立東百舌鳥高校 稲川孝司
: [2] 大阪府教育センターのサーバーについて
: 大阪府教育センター専門教育室長 角谷知彦
080703 平成20年度第1回地区部会開催のお知らせ |
平成14年度より活動しております『地区部会』の本年度第1回会合を下記の通り実施いたします。
各部会にご登録いただきました先生方のご参加よろしくお願いいたします。
日 時 部 会 名 会 場 校 アクセス 平成20年7月4日(金)
15:00〜
北 摂 府立柴島高校 地図 北河内 府立東寝屋川高校 地図 中 央 府立住吉高校 地図 南 海 府立堺上高校 地図 南河内 府立長野高校 地図
なお、地区部会への登録がお済みでない方は事務局までお問い合わせ下さい。
080701 全国高等学校情報教育研究大会のお知らせ |
◆ 大会テーマ : Next Stage −新たに広がるネットワークの構築−
◆ 日 時 : 平成20年8月22日(金) 10:00〜17:00
◆ 場 所 : 武蔵工業大学 世田谷キャンパス
http://www.musashi-tech.ac.jp/footer/campusmap/index.html#setagaya-map
◆ 内 容 :
● 講 演 「新しい学習指導要領と情報教育」
文部科学省初等中等教育参事官 安藤慶明 先生
● 分科会 高等学校実践発表(研究発表・協議会)
● ポスターセッション
◆ 参加資格 :
全国の小中高等学校情報教育関係者、情報教育関係研究会の会員
情報教育に携わる研究者、および大学生・大学院生等
◆ 参加申し込み方法: 以下のURLにアクセスし、必要事項を入力の上、お申し込み下さい。
http://kanto-joho.net/all-japan/
(埼玉県の申請・届出サービスを利用させて頂いております)
◆ 主 催 : 全国高等学校情報教育研究大会実行委員会
◆ 共 催 : 関東都県高等学校情報教育研究会
◆ 協 賛 :
・ 宮城県高等学校情報科教育研究会
・ 茨城県高等学校教育研究会情報部会
・ 埼玉県高等学校情報教育研究会
・ 千葉県高等学校教育研究会情報教育部会
・ 東京都高等学校情報教育研究会
・ 神奈川県高等学校教科研究会情報部会
・ 静岡県高等学校教科「情報」教育研究会
・ 大阪府高等学校情報教育研究会
・ 大阪私学教育情報化研究会
・ 沖縄県高等学校「情報」教育研究会
・ 横浜市立高等学校情報教育研究会
◆ 参加費・資料代 : 1000円(当日徴収させて頂きます)
※ ご参加にあたり、「入会」「加盟」などはありません。お気軽にご参加下さい。
詳しい内容についてはhttp://kanto-joho.net/all-japan/をご参照ください。
080627 教材ダウンロードIDとパスワードについて |
先日、お手元に 「教材ダウンロード & GR専用ページ」用のIDとパスワード を送付させていただきました。
送付当初、認証できないトラブルがありましたが、現在は解決しております。
ご迷惑をおかけしたことをお詫びします。
080525 第10回総会終了!!参加者77名!! |
去る5月23日(金)大阪府立大和川高等学校「視聴覚教室」にて、 大阪府高等学校情報教育研究会第10回総会 が開かれました。
![]()
今回、昨年度本研究会を支えて頂きました 堂之本篤弘会長 が府教委へ移動されることになり、 金田茂彦先生 が新会長に就任されました。堂之本篤弘先生、1年間のお勤めありがとうございました。
![]()
滋賀大学教授 松原伸一先生による 「これからの教科『情報』−新教育課程を見据えて」 と題した講演では、新教育課程の方向性とこれからの教科『情報』のあり方について示唆に富んだ提起をして頂きました。
![]()
さらに、 総会開始前と休憩時間を利用して10周年記念事業として購入したヴイストン社の Robovie-i と Beauto の紹介をWebカメラも利用して行いました。
これらは共にキットでの購入のため、現時点では展示できる状態ではないため、ヴイストン社から組み立て済みのサンプルをお借りしてご紹介しました。
今後、できる限り組み立てを急ぐと共に授業プランの提示等も行っていきたいと考えています。
![]()
総会では、今年度の役員が選出され、会長より幹事等の委嘱がありました。
役 職 氏 名 所属 備考 会 長 金田茂彦 ・{立 貝 塚 副会長 松本英太郎 府立 成 城 顧 問 家本 修 大阪経済大学 経営情報学部 山本 英昭 本研究会元会長 山下 俊和 本研究会前幹事長 馬野 元生 大阪大谷大学 本研究会前会長 会計監査 秋田 克弘 府立 柴 島 岡本 弘之 聖母被聖天学院高校 幹 事 木村 伸司 府立 大和川 幹事長 八幡 淳・・/B> 府立 茨 木 会計 米田 謙三 羽衣学園 渉外担当 稲川 孝司 府立 東百舌鳥 ロボット担当 芝田 仁 府立 柴 島 Web担当 覚前 潔 府立 茨木西 Web担当 浜崎 眞吉 府立 松 原 情報モラル部長 小林 直行 清教学園 ネットワーク部長 坪内 誠道 府立 柴 島 コンテンツ部長 深井 紳三 府立 泉 陽 ソフト研究部長 地区部長 吉村 剛志 府立 春日丘 北摂 九日 誠 府立東寝屋川 北河内 木村 慎司 府立 住 吉 中央 藤本 嘉信 府立 泉 陽 南海 川邊 正憲 府立 長 野 南河内
役員会より、昨年度の活動報告ならびに決算報告がされました。
また、会費に関する規約改正案、今年度の活動計画案および予算案が提出され、すべて承認されました。
- 平成20年度活動計画 (詳細)
- 1 新規採用教員に対する援助
- 2 地域別部会の充実
- 3 専門部会の充実
- 4 他の情報教育関連研究諸団体との連携
- 5 公開授業を積極的に実施する
- 6 小・中学校との連携
- 7 機関誌・教材などのディジタル化をさらに進め、共有化できるようにつとめる
- 8 会員相互の情報交換
- 9 10周年記念行事の活用
080422 第10回総会のお知らせ |
以下の要領で、大阪府高等学校情報教育研究会 第10回総会を開きます。会員の皆様、ご参加よろしくお願いいたします。
◆ 日 時 | : 平成20年5月23日(金)14時開会(13時30分受付開始) |
|
◆ 場 所 | : 大阪府立大和川高等学校 視聴覚教室 : http://www.osaka-c.ed.jp/yamatogawa/tizu.html |
|
◆ 内 容 | : 講演『これからの「教科情報」−新教育課程を見据えて(仮題)』 : 滋賀大学教授 松原伸一氏 |
|
◆ 情報交換会 | : 18時より あびこ付近にて 情報交換会 を予定しております |
|
: 会費 5000円程度 |
080422 会員登録 & 総会参加申込 受付中! |
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
会員登録 & 総会参加申込 はこちらから!
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
080104 ロボットプレゼンの報告 |
平成19年12月14日(金)15時00分より、府立清水谷高等学校にて教材 用の「ロボットプレゼン」がおこなわれました。
お忙しい中、多数の皆様にご参加いただきありがとうございました。
まず、Vstone社から二足歩行ロボットキット「Robovie-i」、お掃除機能付き教 材ロボットキット「Beauto」のプレゼンテーションが行われました。
http://www.vstone.co.jp/top/products/robot/Robovie-i.html
http://www.vstone.co.jp/top/products/robot/beauto/
![]()
続いて、SK-PANG社から小型ホビーロボットキット「Gogic Player」のプレゼン テーションが行われました。
http://www.elekit.co.jp/product/484e2d4731
http://www.sk-pang.co.jp/
![]()
どちらも大変熱のこもったプレゼンテーションで、授業活用への可能性をおおい に感じさせるものでした。
今後皆様のご意見もいただきながら、購入の方向性を決定していきたいと考えて おります。
071119 ロボットプレゼンのお知らせ |
★ ロボットプレゼン
●日 時 : 平成19年12月14日(金)15時00分〜
●場 所 : 府立 清水谷高等学校(地図) ●内 容 : [1] ビストン社とSKパン社 各社1hずつ
○PCにて制御できるロボットを実際使えるかどうか?
○授業で使えるか、自分の目で確認してみよう
・購入を検討する大きな材料になることが予想されます。 ・特に授業でどうやって使うのか考えてみる予定です。
071119 平成19年度第2回地区部会開催のお知らせ |
平成14年度より活動しております『地区部会』の本年度第2回会合を下記の通り実施いたします。各部会にご登録いただきました先生方のご参加よろしくお願いいたします。
南河内と南海の会場が一部違っておりました。上記が正しい会場です。お間違えなきようお願いします。
日 時 部 会 名 会 場 校 アクセス 平成19年12月7日(金)
15:00〜
北 摂 府立春日丘高校 地図 北河内 府立東寝屋川高校 地図 中 央 府立市岡高校 地図 南河内 府立大塚高校 地図 南 海 府立砂川高校 地図
なお、地区部会への登録がお済みでない方は事務局までお問い合わせ下さい。
070616 平成19年度第1回地区部会開催のお知らせ |
平成14年度より活動しております『地区部会』の本年度第1回会合を下記の通り実施いたします。各部会にご登録いただきました先生方のご参加よろしくお願いいたします。
日 時 部 会 名 会 場 校 アクセス 平成19年7月13日(金)
15:00〜
北 摂 府立柴島高校 地図 北河内 府立東寝屋川高校 地図 中 央 府立清水谷高校 地図 南 海 府立泉陽高校 地図 南河内 府立長野高校 地図
なお、地区部会への登録がお済みでない方は事務局までお問い合わせ下さい。
070614 ソフト部+ネットワーク部 合同部会のお知らせ |
★ ソフト部+ネットワーク部 合同部会
●日 時 : 平成19年7月6日(金)15時00分〜
●場 所 : 府立 清水谷高等学校(地図) ●内 容 : [1] オープンソースを体験しよう [ 清水谷高校 稲川孝司 ]
○進化してきたオープンソースはマイクロソフトOFFICEに置き換えられるか?
○授業で使えるか、自分の目で確認してみよう
○当日、オープンソースCD−ROMを配布します。
[2] 「ちょいプロ」(ちょいとプログラミング)の極意?[ 清教学園 小林直行 ]
○ Python軽量プログラミング紹介
●公文書 : 公文書(出張依頼書)はこちら
070531 第9回総会終了!!参加者76名!! |
去る5月25日(金)ホテルアウィーナ大阪「葛城の間」にて、 大阪府高等学校情報教育研究会第9回総会 が開かれました。
今回、長年にわたり本研究会を支えて頂きました 馬野元生会長 が定年を迎えられるにあたり、 堂之本篤弘先生 が新会長に就任されました。馬野元生先生、お勤めお疲れ様でした。ありがとうございました。
![]()
また、 青空文庫 の富田倫生氏による 「著作権保護期間延長問題をめぐって」と題した講演 では、著作権保護期間延長について問題提起をして頂きました。
さらに、 普通紙で処理できるOMRソフト「GR」 を用いてアンケート処理の実演をおこないました。総会では、今年度の役員が選出され、会長より幹事等の委嘱がありました。
![]()
役 職 氏 名 所属 備考 会 長 堂之本篤弘 府立東百舌鳥 副会長 松本英太郎 府立 成 城 顧 問 家本 修 大阪経済大学 経営情報学部 山本 英昭 本研究会元会長 山下 俊和 本研究会前幹事長 馬野 元生 大阪大谷大学 本研究会前会長 会計監査 田中 秀和 府立 刀根山 松本 宗久 大阪学院大学高校 幹 事 木村 伸司 府立 大和川 幹事長 覚前 潔 府立 茨木西 会計 芝田 仁 府立 柴 島 システム開発担当 米田 謙三 羽衣学園 渉外担当 浜崎 眞吉 府立 松 原 十周年行事担当 植森 大祐 府立 吹 田 Web担当 八幡 淳一 府立 東豊中 情報モラル部長 小林 直行 清教学園 ネットワーク部長 坪内 誠道 府立 柴 島 コンテンツ部長 深井 紳三 府立 泉 陽 ソフト研究部長 地区部長 吉村 剛志 府立 春日丘 北摂 九日 誠 府立東寝屋川 北河内 稲川 孝司 府立 清水谷 中央 藤本 嘉信 府立 泉 陽 南海 川邊 正憲 府立 長 野 南河内
役員会より、昨年度の活動・決算が報告されました。また、 今年度の活動計画案・予算案が提出され、承認されました。
- 平成19年度活動計画 (詳細)
- 1 新規採用教員に対する援助
- 2 地域別部会の充実
- 3 専門部会の充実
- 4 他の情報教育関連研究諸団体との連携
- 5 公開授業の積極的な実施
- 6 小・中学校との連携
- 7 機関誌・教材などのディジタル化をさらに進め、共有化できるようにつとめる。
- 8 会員相互の情報交換
- 9 10周年記念行事に向けて
070414 会員登録の受付を開始しました |
Web上の登録システムの準備が整いましたので、今年度の会員登録の受け付けを開始いたします。ご登録の程よろしくお願いいたします。
なお、会員登録には、先日、各高等学校の校長先生宛にお送り致しました 今年度会員登録用のパスワード が必要です。
※ 会員登録はこちら → 登録ページ (総会の申込ページと兼用になっています)
070414 第9回総会のお知らせ |
以下の要領で、大阪府高等学校情報教育研究会 第9回総会を開きます。会員の皆様、ご参加よろしくお願いいたします。
◆ 日 時 | : 平成19年5月25日(金)14時開会 |
|
◆ 場 所 | : アウィーナ大阪 3F「かつらぎ」 |
|
◆ 内 容 | : 講演「著作権保護期間延長問題をめぐって(仮題)」 青空文庫( http://www.aozora.gr.jp/)呼びかけ人 富田倫生氏 (なお、講演を受けてアンケートを実施し、 普通紙で処理できるOMRソフト「GR」 をもちいてリアルタイム処理を行い発表する予定です。 |
|
◆ 懇親会 | : 18時より 馬野会長のご退職送別会を兼ねた 懇親会 を予定しております |
※総会・懇親会 へ参加ご希望の方は、 登録ページよりご登録の程よろしくお願い致します。 (会員登録のページと兼用になっています)
070202 第9回総会について |
19年度の総会の日程が決まりました。会員の皆様、ご予定ください。
◆ 日 時 : | 平成19年5月25日(金)14時開会 |
|
◆ 場 所 : | アウィーナ大阪 |
|
◆ 内 容 : | 講演「著作権保護期間延長問題をめぐって(仮題)」 青空文庫( http://www.aozora.gr.jp/)呼びかけ人 富田倫生氏 なお、講演を受けてアンケートを実施し、 普通紙で処理できるOMRソフト「GR」 をもちいてリアルタイム処理を行い発表する予定です。 |
061212 情報教育スキルアップ研修会開催のおしらせ |
奈良産業大学で「情報教育スキルアップ研修会(〜デジタル・アーキビストのための〜)」が開催されます。よろしくお願いいたします。
●日 時 | : 平成18年12月26日(火)9時30分〜16時00分 |
|
●場 所 | : 奈良産業大学 情報処理教育センター(621教室) |
|
●主 催 | : NPO法人 日本デジタル・アーキビスト資格認定機構・奈良産業大 |
|
●後 援 | : 財団法人 学習ソフトウエア情報研究センター |
|
●参加費 | : 無料 |
|
●受講特典 | : 「準デジタルアーキビスト」の資格が得られる講習となっております |
|
●内容詳細 | : 詳細はこちら |
061205 ソフト部+コンテンツ部 合同部会のお知らせ |
★ ソフト部+コンテンツ部 合同部会
●日 時 : 2006年12月15日(金)15:00 〜 17:00
●場 所 : 府立柴島高等学校(地図)
●内 容 : ・府立高校導入のLAN教室サーバの利用方法について
・普通紙を利用したOMRソフト「GR」について
●公文書 : 公文書(出張依頼書)はこちら
061115 平成18年度第2回地区部会開催のお知らせ |
平成14年度より活動を開始いたしました『地区部会』の本年度第2回会合を下記の通り実施いたします。各部会にご登録いただきました先生方のご参加よろしくお願いいたします。
日 時 部 会 名 会 場 校 アクセス 平成18年12月8日(金)
15:00〜
北 摂 府立柴島高校 地図 北河内 府立枚方なぎさ高校 地図 中 央 府立清水谷高校 地図 南 海 府立泉陽高校 地図 南河内 府立長野高校 地図
なお、地区部会への登録がお済みでない方は事務局までお問い合わせ下さい。
061023 第8回教科「情報」合同研究会のお知らせ |
今年も、『高等学校教科「情報」合同研究会』が開催されます。よろしくお願いいたします。
060919 ソフト部+ネットワーク部 合同部会のお知らせ |
(ソフト部+ネットワーク部共催)
★ 「あなたは第一歩を踏み出せるか?」ロボットと制御技術 ★
●日 時 : 2006年10月20日(金)15:00 〜 17:00
●場 所 : 府立清水谷高等学校
●内 容 :
ロ・{ビーMS 10台 + ロボビーi 5台 計15台
ロボット制御の基礎を実習で学びます。「手を挙げる」動作に
始まり、目標の第一段階は「歩行」のまずは第一歩目。自らが
ロボットと同じ動作をして、重心の移動などを確認しながらの
作業になったりするところが、他の技術にはない楽しさです!
●申込み : 申込みはこちら
●公文書 : 公文書(出張依頼書)はこちら
060331 掲示板(BBS)のリニューアルについて |
このたび、 BBSをリニューアル しました。会員相互の情報交換等にご活用ください。
060531 平成18年度第1回地区部会開催のお知らせ |
平成14年度より活動を開始いたしました『地区部会』の本年度第1回会合を下記の通り実施いたします。各部会にご登録いただきました先生方のご参加よろしくお願いいたします。
日 時 部 会 名 会 場 校 アクセス 平成18年7月7日(金)
15:00〜
北 摂 府立柴島高校 地図 北河内 府立枚方なぎさ高校 地図 中 央 府立清水谷高校 地図 南 海 府立和泉高校 地図 南河内 府立長野高校 地図
なお、地区部会への登録がお済みでない方は事務局までお問い合わせ下さい。
060531 第8回総・・I了!!参加者86名!! |
去る5月26日(金)ホテルアウィーナ大阪「葛城の間」にて、 大阪府高等学校情報教育研究会第8回総会 が開かれました。
馬野元生会長 の挨拶に始まった総会は、86名の参加を得て、大いに盛り上がりました。
![]()
また、 「教科『情報』と大学入試」と題したシンポジウム として、 教科「情報」に関して近畿圏の大学に対しておこなったアンケート の結果 (アンケート集約.pdf) を木村幹事より発表しました。
さらに、大阪で唯一入試科目に「情報」を採用している大学である 千里金蘭大学 の高橋参吉教授から 「平成18年度の入試傾向と今後の課題」と題されたご講演 を頂き、参加者一同熱心に聞き入りました。総会では、今年度の役員が選出され、会長より幹事等の委嘱がありました。
![]()
役員会より、昨年度の活動・決算が報告されました。また、 今年度の活動計画案・予算案が提出され、承認されました。
- 平成18年度役員
- 会 長 馬野 元生(府立池島高校長)
- 副 会 長 杉森 英二(府立高石高校長)
- 北川 敬一(府立高槻北高教頭)
- 顧 問 家本 修 (大阪経済大学経営情報学部教授)
- ・@ 山本 英昭(城南短大助教授・本研究会前会長)
- 山下 俊和(本研究会前幹事長)
- 会計監査 川上慶次郎(府立西淀川)
- 岡本 弘之( 聖母被昇天 )
- 幹 事 木村 伸司(府立大和川)
- 覚前 潔 (府立茨木西)
- 芝田 仁 (府立柴島)
- 米田 謙三( 羽衣学園 )
- 植森・@大祐(府立吹田)
- 浜崎 眞吉(府立松原) 情報モラル部長
- 小林 直行( 清教学園 ) ネットワーク部長
- 坪内 誠道(府立柴島) コンテンツ部長
- 深井 紳三(府立泉陽) ソフト研究部長
- 地区部長 吉村 剛志(府立春日丘) 北 摂 地区部長
- 甲斐 徹 (府立枚方なぎさ) 北河内 地区部長
- 稲川 孝司(府立清水谷) 中 央 地区部長
- 谷口 浩也(府立和泉) 南 海 地区部長
- 川邊 正憲(府立長野) 南河内 地区部長
- 平成18年度活動計画 (詳細)
- 1 新規採用教員に対する援助
- 2 専門部会の充実
- 3 地域別部会の充実
- 4 他の情報教育関連研究諸団体と積極的に協力し情報交換をはかる
- 5 公開授業の積極的な実施
- 6 小・中学校との連携
- 7 機関誌・教材などのディジタル化をさらに進め、共有化できるようにつとめる。
- 8 インターネットを活用し、会員相互の情報交換の場を設ける
060424 第8回総会のお知らせ |
以下の要領で、大阪府高等学校情報教育研究会第8回総会を開きます。会員の皆様、ご参加よろしくお願いいたします。
※総会・懇親会へ参加ご希望の方は、 登録ページ よりご登録の程よろしくお願い致します。
060408 第8回総会について |
18年度の総会の日程が決まりました。会員の皆様、ご予定ください。
051115 平成17年度第2回地区部会開催のお知らせ |
平成14年度より活動を開始いたしました『地区部会』の本年度第2回会合を下記の通り実施いたします。各部会にご登録いただきました先生方のご参加よろしくお願いいたします。
日 時 部 会 名 会 場 校 アクセス 平成17年12月2日(金)
15:00〜
南 海 府立和泉高校 地図
日 時 部 会 名 会 場 校 アクセス 平成17年12月9日(金)
15:00〜
北 摂 府立柴島高校 地図 北河内 府立枚方なぎさ(旧磯島)高校 地図 中央・中河内 府立清水谷高校 地図 南河内 府立長野高校 地図
なお、地区部会への登録がお済みでない方は事務局までお問い合わせ下さい。
また、第1回地区部会の決議により、各地区部長を以下の方々にお願いすることになりました。ここに合わせてお知らせいたします。
部 会 名 地区部長名 北 摂 吉村 剛志(府立 春日丘) 北河内 甲斐 徹(府立枚方なぎさ) 中央・中河内 清水 勝吉(府立 住 吉) 南 海 谷口 浩也(府立 和 泉) 南河内 川邊 正憲(府立 長 野)
051115 第7回教科「情報」合同研究会のお知らせ |
今年も、『高等学校教科「情報」合同研究会』が開催されます。よろしくお願いいたします。
050701 平成17年度第1回地区部会開催のお知らせ |
平成14年度より活動を開始いたしました『地区部会』の本年度第1回会合を下記の通り実施いたします。各部会にご登録いただきました先生方のご参加よろしくお願いいたします。
日 時 部 会 名 会 場 校 アクセス 平成17年7月8日(金)
15:00〜
北 摂 府立柴島高校 地図 北河内 府立枚方なぎさ(旧磯島)高校 地図 中央・中河内 府立住吉高校 地図 南 海 府立和泉高校 地図 南河内 清教学園高校 地図
なお、地区部会への登録がお済みでない方は事務局までお問い合わせ下さい。
050601 第7回総会終了!!参加者106名!! |
去る5月27日(金)ホテルアウィーナ大阪「葛城の間」にて、 大阪府高等学校情報教育研究会第7回総会 が開かれました。
馬野元生会長 の挨拶に始まった総会は、106名の参加を得て、大いに盛り上がりました。
![]()
また、 日本弁護士連合会 所属の植田勝博弁護士による 「ネット被害から学校を守る、生徒を守る」と題した講演 では、最近のネット被害の現状を生々しく語って頂き、大変勉強になりました。総会では、今年度の役員が選出され、会長より幹事等の委嘱がありました。
![]()
- 平成17年度役員
- 会 長 馬野 元生(府立池島高校長)
- 副 会 長 北川 敬一(府立牧野高教頭)
- 顧 問 家本 修 (大阪経済大学経営情報学部教授)
- 山本 英昭(城南短大助教授・本研究会前会長)
- 山下 俊和(本研究会前幹事長)
- 会計監査 黒川 純夫(府立門真なみはや)
- 小都 栄一( 柏 原 )
- 幹 事 木村 伸司(府立大和川)
- 覚前 潔 (府立茨木西)
- 芝田 仁 (府立柴島)
- 小林 直行( 清教学園 )
- 米田 謙三( 羽衣学園 )
- 植森 大祐(府立吹田)
- 浜崎 眞吉(府立松原) 情報モラル部長
- 大峠 貴弘(府立茨木養護) ネットワーク部長
- 坪内 誠道(府立柴島) コンテンツ部長
- 深井 紳三(府立泉陽) ソフト研究部長
役員会より、昨年度の活動・決算が報告されました。また、 今年度の活動計画案・予算案が提出され、承認されました。
- (なお、昨年度までこの時期に発表しておりました地区部長は、
- 7月の各地区部会を経てからWebにて発表いたします)
- 平成17年度活動計画 (詳細)
- 1 専門部会の充実
- 2 地域別部会の充実
- 3 他の情報教育関連研究諸団体と積極的に協力し情報交換をはかる
- 4 公開授業の積極的な実施
- 5 小・中学校との連携
- 6 機関誌・教材などのディジタル化をさらに進め、共有化できるようにつとめる。
- 7 インターネットを活用し、会員相互の情報交換の場を設ける
050411 第7回総会のお知らせ |
以下の要領で、大阪府高等学校情報教育研究会第7回総会を開きます。会員の皆様、ご参加よろしくお願いいたします。
を予定しています。
※総会・懇親会へ参加ご希望の方は、 登録ページ よりご登録の程よろしくお願い致します。
041104 第6回教科「情報」合同研究会開催!! |
去る10月22日(金)大阪経済大学にて、近畿情報教育連合と本研究会の主催(兵庫県教育工学研究会・滋賀県情報教育研究会・京都府情報教育研究会は協力)で 第6回高等学校教科「情報」合同研究会 が開かれました。
この会も今年で6回目になりましたが、多数の方々に参加いただきました。ありがとうございました。
![]()
家本修先生(大阪経済大学経営情報学部教授)によるご講演・パネルディスカッションで会場は大いに盛り上がりました。
![]()
本研究会からは、みなさんにご協力頂きました「ケータイ・アンケート」の集計結果・分析を報告させていただきました。 ありがとうございました。
(「ケータイ・アンケート」の報告(ppt)はこちらからどうぞ)
(「ケータイ・アンケート」の集計結果はこちらからどうぞ)
0401007 教科「情報」における産業協力情報授業公開授業のご案内 |
(財)コンピュータ教育開発センターの支援で「産業協力情報授業」が行われることとなり、 本研究会の登録校でも公開授業が行われます。会員の皆様、ご参加の程よろしくお願いいたします。
※案内文書・申込み先は こちら
※公開授業テーマ概要は こちら
なお、管内出張の公文書が必要な方は、府教委(教務課・教育振興室松本透先生)までお問い合わせください
0401004 第6回教科「情報」合同研究会のお知らせ |
今年も、毎年秋恒例の『高等学校教科「情報」合同研究会』を開きます。近畿情報教育連合と本研究会の主催で、兵庫県教育工学研究会・滋賀県情報教育研究会・京都府情報教育研究会にはご協力いただきます。 会員の皆様、ご参加の程よろしくお願いいたします。
041003 ケータイ・アンケート、終了いたしました |
9月6日(月)〜10月2日(土)まで実施しました「ケータイ・アンケート」に ご協力いただき、ありがとうございました。 おかげさまで、3,556名のみなさんに回答いただきました。
アンケート集計結果:http://www1.raru.net/osakajoho/mobile/mobile_cat.htm
また、10月22日の合同研究会では、集計結果や分析などを報告する予定にしておりますので、ぜひご参加いただきますよう お願い申し上げます。
041001 「情報教育に関するアンケート」について |
新入生向けの「情報教育に関するアンケート」にご協力ありがとうございました。今後分析をおこなっていく予定です。
040907 ケータイ・アンケートにご協力ください |
本研究会が加盟している近畿情報教育連合では今秋、「若者たちのケータイ 文化」を考える合同研究会を開催する予定にしています。
本研究会は、高校生を中心とした子供たちのケータイ利用と意識の実態を調 査するように依頼されています。以下のURLに「ケータイ・アンケート」を 用意しましたので、集計期間中に「情報」の授業等を利用して、アンケートに 参加していただくようお願いします。なお、このアンケート結果は、そのまま リアルタイムで集計結果を表示できます。また、10月22日の合同研究会で は、集計結果や分析などを報告する予定にしております。
また、このアンケートには研究会加盟校だけでなく、(自称でなく)若者で あれば、どなたが参加していただいても結構です。加盟校の先生から非加盟校 にお教えいただいても結構ですし、お知り合いの中学校などがありましたら、 是非参加を呼びかけていただければと考えています。その際も、申し出ていた だければ、集計結果・分析などは差し上げる予定です。
最後になりますが、匿名のアンケートである点を利用して無責任な投稿をし たり、送信ボタンを何度も押してサーバーに無用な負荷をかける等の行為、匿 名掲示板に直リンクを張って、不要な「煽り」行為をすることなどがありませ んよう、授業中に生徒にお話しいただき、「情報モラル」を考える一つの材料 にしていただければ幸いです。
集計期間:9月6日(月)から10月2日(土)
アンケートは終了しました。ご協力ありがとうございました。
040703 平成16年度第2回地区部会開催のお知らせ |
『地区部会』の本年度第2回会合を下記の通り実施いたします。各部会にご登録いただきました先生方のご参加よろしくお願いい・スします。
なお、北摂部会に先立ち、14:15〜15:05に柴島高校(インターネット実習室)に於いて、授業参観(『情報C(1単位)』芝田仁先生/内容 ・選択科目の仮登録入力・メールの基本操作(アドレス帳の登録)・メールによる課題送信)を行います。 多数の皆様のご参加をお待ちしております。
日 時 部 会 名 会 場 校 アクセス 案内文書 平成16年7月9日(金)
15:00〜
北 摂 府立柴島高校 地図 案内文書 北河内 府立枚方なぎさ(旧磯島)高校 地図 案内文書 中 央 府立住吉高校 地図 案内文書 中河内 樟蔭高校 地図 案内文書 南 海 府立和泉高校 地図 案内文書 南河内 清教学園高校 地図 案内文書
地区部会への登録がお済みでない方は事務局までお問い合わせ下さい。
040524 第6回総会終了!!参加者95名! |
去る5月21日(金)クレオ大阪東ホールにて、 大阪府高等学校情報・ウ育研究会第6回総会 が開かれました。
馬野元生会長 の挨拶に始まった総会は、95名の参加を得て、大いに盛り上がりました。
![]()
また、 大阪府警ハイテク犯罪対策室 の吉田忠美氏による 「ハイテク犯罪の現状」と題した講演 では、最近のハイテク犯罪の実態を生々しく語って頂き、大変勉強になりました。総会では、今年度の役員が選出され、会長より幹事等の委嘱がありました。
![]()
役員会より、昨年度の活動・決算が報告されました。また、 今年度の活動計画案・予算案が提出され、承認されました。
- 平成16年度役員
- 会 長 馬野 元生(府立池島高校長)
- 副 会 長 北川 敬一(府立牧野高教頭)
- 顧 問 家本 修 (大阪経済大学経営情報学部教授)
- 山本 英昭(城南短大助教授)
- 会計監査 植田 隆巳(府立枚方西)
- 藤川 秀治(府立刀根山)
- 幹 事 木村 伸司(府立港南)
- 山下 俊和(府立阿武野)
- 覚前 潔 (府立茨木西)
- 芝田 仁 (府立柴島)
- 植森 大祐(府立吹田)
- 浜崎 眞吉(府立松原) 情報モラル部長
- 大峠 貴弘(府立茨木養護) ネットワーク部長
- 坪内 誠道(府立柴島) コンテンツ部長
- 深井 紳三(府立泉陽) ソフト研究部長
- 地区部長 吉村 剛志(府立春日丘) 北 摂 地区部長
- 甲斐 徹 (府立枚方なぎさ) 北河内 地区部長
- 清水 勝吉(府立住吉) 中 央 地区部長
- 橋本 剛 ( 樟蔭高校 ) 中河内 地区部長
- 谷口 浩也(府立和泉) 南 海 地区部長
- 小林 直行( 清教学園 ) 南河内 地区部長
- 平成16年度活動計画 (詳細)
- 1 専門部会の充実
- 2 地域別部会の充実
- 3 他の情報教育関連研究諸団体と積極的に協力し情報交換をはかる
- 4 公開授業の積極的な実施
- 5 小・中学校との連携
- 6 機関誌のディジタル化をはかる
- 7 インターネットを活用し、会員相互の情報交換の場を設ける
040407 第6回総会のお知らせ |
以下の要領で、大阪府高等学校情報教育研究会第6回総会を開きます。会員の皆様、ご参加よろしくお願いいたします。
※総会・懇親会へ参加ご希望の方は、 登録ページ よりご登録の程よろしくお願い致します。
040407 平成16年度第1回地区部会開催のお知らせ |
一昨年度より活動を開始いたしました『地区部会』の本年度第1回会合を下記の通り実施いたします。各部会にご登録いただきました先生方のご参加よろしくお願いいたします。
日 時 部 会 名 会 場 校 アクセス 平成16年4月23日(金)
15:00〜
北 摂 府立柴島高校 地図 北河内 府立枚方なぎさ(旧磯島)高校 地図 中 央 府立住吉高校 地図 中河内 樟蔭高校 地図 南 海 府立和泉高校 地図 南河内 清教学園高校 地図
なお、地区部会への登録がお済みでない方は事務局までお問い合わせ下さい。
040115 第6回総会日程決定!! |
来年度の総会の日程が決まりました。会員の皆様、ご予定ください。
031121 近畿情報研究会のお知らせ |
滋賀県情報教育研究会の主催・近畿情報連合の共催で『研究会』が開催されます。ふるってご参加ください。
030929 第5回教科「情報」合同研究会のお知らせ |
この企画も今年で5年目となりました。以下の要領で、『高等学校教科「情報」合同研究会』を開きます。近畿情報教育連合・兵庫県教育工学研究会の主催で、本研究会・滋賀県情報教育研究会・京都府情報教育研究会は協力させていただきます。会員の皆様、ご参加の程よろしくお願いいたします。
030725 「マルチメディア技術講習会」中止のお知らせ |
7月18日よりお知らせいたしておりました下記の「マルチメディア技術講習会」が主催者側の都合により中止になりました。 ご迷惑をおかけして申し訳ありません。
030612 大盛況!第5回総会!参加者112名! |
去る5月23日(金)クレオ大阪東ホールにて、 大阪府高等学校情報教育研究会第5回総会 が開かれました。
今回、長年にわたり本研究会を支えて頂きました 山本英昭会長 が定年を迎えられるにあたり、 馬野元生先生 が新会長に就任されました。山本英昭先生、お勤めお疲れ様でした。ありがとうございました。
![]()
また、今年度より「教科『情報』」が始まったのを受け、 「『情報』授業実践と評価」と題したプレゼンテーション も、参加者の関心の高さを示すように非常に盛り上がりました。総会では、今年度の役員が選出され、会長より幹事等の委嘱がありました。
![]()
役員会より、昨年度の活動・決算が報告されました。また、 今年度の活動計画案・予算案が提出され、承認されました。
- 平成15年度役員
- 会 長 馬野 元生(府立池島高校長)
- 副 会 長 北川 敬一(府立牧野高教頭)
- 堂之本篤弘(府立美木多高教頭)
- 顧 問 家本 修 (大阪経済大学経営情報学部教授)
- 山本 英昭(城南短大助教授)
- 会計監査 米田 謙三(羽衣学園高校)
- 平井 利明(関西福祉科学大学高校)
- 幹 事 山下 俊和(府立阿武野)
- 田中 誠一(府立豊中)
- 木村 伸司(府立港南)
- 植森 大祐(府立吹田)
- 浜崎 眞吉(府立松原) 情報モラル部長
- 大峠 貴弘(府立茨木養護) ネットワーク部長
- 坪内 誠道(府立柴島) コンテンツ部長
- 深井 紳三(府立泉陽) ソフト研究部長
- 地区部長 吉村 剛志(府立 北千里) 北 摂 地区部長
- 甲斐 徹 (府立西寝屋川) 北河内 地区部長
- 清水 勝吉(府立 住 吉) 中 央 地区部長
- 太田 和志(東大阪大学短期大学部) 中河内 地区部長
- 谷口 浩也(府立 和 泉) 南 海 地区部長
- 小林 直行( 清教学園 ) 南河内 地区部長
今年度の専門部会・地区部会の運営委委員は以下のみなさんにお願いすることになりました。 よろしくお願い致します。
- 平成15年度活動計画(詳細)
- 1 専門部会の充実
- 2 地域別部会の充実
- 3 他の情報教育関連研究諸団体と積極的に協力し情報交換をはかる
- 4 公開授業の積極的な実施
- 5 小・中学校との連携
- 6 機関誌の発行
- 7 インターネットを活用した情報交換の場の設置
- 平成15年度専門部会運営委員
- 情報モラル部
- 八幡淳一(府立東豊中)
- 吉村剛志(府立北千里)
- 村上 徹(精華)
- 木村伸司(府立港南)
- ネットワーク部
- 小林直行(清教学園)
- 山本一寿(府立茨木養護)
- 稲川孝司(府立清水谷)
- コンテンツ部
- 太田和志(東大阪大学短期大学部)
- 中井 聖(同志社香里)
- 清水勝吉(府立住吉)
- 芝田 仁(府立福井)
- ソフト研究部
- 橋本佳三(府立旭)
- 坂口伸二(府立金剛)
- 澤田耕治(大教大天王寺)
- 久世武志(大教大平野)
- 寺田眞治(府立桃谷)
- 平成15年度地区部会運営委員
- 北摂地区
- 八幡淳一(府立東豊中)
- 芝田 仁(府立福井)
- 広田高雄(府立箕面)
- 北河内地区
- 未定
- 中央地区
- 鎌田 潤(府立今宮)
- 中河内地区
- 橋本 剛(樟蔭高校)
- 船田智史(樟蔭高校)
- 辻井 徹(敬愛女子高校)
- 南海地区
- 久岡康春(府立堺上)
- 藤本嘉信(府立伯太)
- 南河内地区
- 川邊 正憲(府立長野)
- 三浦 秀夫(PL学園)
- 丸橋 陽一(府立狭山)
030417 第5回総会のお知らせ |
以下の要領で、大阪府高等学校情報教育研究会第5回総会を開きます。会員の皆様、ご参加よろしくお願いいたします。
を予定しています。
※総会・懇親会へ参加ご希望の方は、 登録ページよりご登録の程よろしくお願い致します。
030402 平成15年度第1回地区部会開催のお知らせ |
昨年度より活動を開始いたしました『地区部会』の本年度第1回会合を下記の通り実施いたします。各部会にご登録いただきました先生方のご参加よろしくお願いいたします。
日 時 部会名(仮称) 会 場 校 アクセス 平成15年4月25日(金)
15:00〜
(中河内のみ15:30〜)北 摂 府立柴島高校 地図 北河内 府立枚方高校 地図 中 央 府立住吉高校 地図 中河内 敬愛女子高校 地図 南 海 府立信太高校 地図 南河内 清教学園高校 地図
なお、地区部会への登録がお済みでない方は事務局までお問い合わせ下さい。
030402 第5回総会日程決定!! |
本年度の総会の日程が決まりました。会員の皆様、ご予定ください。
021206 第2回地区部会開催のお知らせ |
本年度より新しく活動を開始いたしました『地区部会』の本年度第2回会合を下記の通り実施いたします。各部会にご登録いただきました先生方のご参加よろしくお願いいたします。
日 時 部会名(仮称) 会 場 校 アクセス 平成14年12月13日(金)
15:00〜
(中河内のみ15:30〜)北 摂 府立柴島高校 地図 北河内 府立枚方高校 地図 中 央 府立住吉高校 地図 中河内 敬愛女子高校 地図 南 海 府立信太高校 地図 南河内 清教学園高校 地図
なお、地区部会への登録がお済みでない方は事務局までお問い合わせ下さい。
021026 第4回教科「情報」合同研究会開催!! |
去る10月12日(日)大阪経済大学にて、近畿情報教育連合と本研究会の主催(兵庫県教育工学研究会・滋賀県情報教育研究会・京都府情報教育研究会は協力)で 第4回高等学校教科「情報」合同研究会 が開かれました。
この回も今年で4回目になりましたが、多数の方々に参加いただき、会場は皆さんの教科「情報」に対する関心の高さを示すように熱気に包まれました。
今回は、「評価」に関するテーマで、先進的な事例を発表していただき、参加者全員熱心に聞き入りました。
020706 第1回地区部会を開催しました!! |
7月5日(金)に6つの地区で、『地区部会』が開催されました。
各地区とも10数名の方々にご参加いただき、今後は地区ごとにメーリングリストを立ち上げるなど、地区内の学校で連携を密にすることを確認しました。
各地区で地区部長が選出されました。地区部長の先生方は以下のとおりです。
部会名(仮称) 地区部長(敬称略) 所属校 北 摂 吉村 剛志 府立北千里高校 北河内 黒川 純夫 府立枚方高校 中 央 清水 勝吉 府立住吉高校 中河内 太田 和志 敬愛女子高校 南部海 浜崎 眞吉 府立信太高校 南部山 小林 直行 清教学園高校
なお、地区部会への登録がお済みでない方は事務局までお問い合わせ下さい。
020929 第4回教科「情報」合同研究会のお知らせ |
この企画も今年で4年目となりました。以下の要領で、『高等学校教科「情報」合同研究会』を開きます。近畿情報教育連合・大阪府高等学校情報教育研究会の主催で、兵庫県教育工学研究会・滋賀県情報教育研究会・京都府情報教育研究会に協力いただきます。会員の皆様、ご参加の程よろしくお願いいたします。
020629 第1回地区部会開催のお知らせ |
以下のように、本年度総会で承認いただきました『地区部会』を開催いたします。すでに、ご登録いただいた地区部会へのご参加よろしくお願いいたします。
日 時 部会名(仮称) 会 場 校 アクセス 平成14年7月5日(金)15:00〜 北 摂 府立柴島高校 地図 北河内 府立枚方高校 地図 中 央 府立住吉高校 地図 中河内 敬愛女子高校 地図 南部海 府立信太高校 地図 南部山 清教学園高校 地図
なお、地区部会への登録がお済みでない方は事務局までお問い合わせ下さい。
020602 大盛況!第4回総会!参加者185名! |
去る5月24日(金)国民会館武藤記念ホールで、 大阪府高等学校情報教育研究会第4回総会 が開かれました。
山本英昭会長 の挨拶に始まった総会は、 185名の参加者 を得て大変盛り上がりました。
また、来年度の教科書採択を控えての企画、 「教科『情報』教科書の特色について」と題したプレゼンテーション も、参加者の関心の高さを示すように非常に盛り上がりました。
◇ 新設した地区部会 が地域ごとの情報交換の場になればと考えております。
◇ 第1回の地区部会は7月5日(金)に開催する予定です。
◇会員のみなさまご参加の方よろしくお願いいたします。
020507 第4回総会のお知らせ |
以下の要領で、大阪府高等学校情報教育研究会第4回総会を開きます。会員の皆様、ご参加よろしくお願いいたします。
※総会・懇親会へ参加ご希望の方は、各学校にお送りしております用
紙で登録・総会申込書をお送りください。
※尚、会員登録は、年会費の納入を確認後、登録させていただきます。
010406 ユビキタスネットワーク研修会開催!大盛況! |
去る3月2日(土)ECCコンピュータ学院6Fで、 ユビキタスネットワーク研修会 が開かれました。
当日は、会場が満席になる程の盛況で、講演や報告に参加者一同耳を傾けました。
020207 第4回総会日程決定!! |
来年度の総会の日程が決まりました。会員の皆様、ご予定ください。
020207 ユビキタスネットワーク研修会のお知らせ |
高校生や大学生が携帯端末を自由に使う時代を迎え、少なからずも、教育現場での指導に混乱が起きています。教員らがそれらの技術動向や将来の方向性を勉強することで、今後の指導に役立てていければと研修会を企画しました。ご多用の時期とは存じますが、何卒、ふるってご参加下さいますようご案内申し上げます。
011031 第3回教科「情報」合同勉強会開催!! |
去る10月28日(日)キャンパスプラザ京都にて、近畿情報教育連合と京都府高等学校情報教育研究会の主催(兵庫県教育工学研究会・滋賀県情報教育研究会・本研究会は協力)で 第3回高等学校教科「情報」合同勉強会 が開かれました。
この回も今年で3回目になりましたが、多数の方々に参加いただき、会場は皆さんの教科「情報」に対する関心の高さを示すように熱気に包まれました。
名古屋・兵庫・京都より、先進的な事例を発表していただき、参加者全員熱心に聞き入りました。
また、今回は初めて京都府高等学校情報教育研究会・滋賀県情報教育研究会のみなさんにもご参加いただき情報を交換することができました。
勉強会の後の懇親会には約50名が参加され、近畿地方の情報関連諸団体の会員の親交を深めることができました。
011021 TV会議で学校情報ネットワーク学習会開催!! |
去る10月1・Q日(金)、TV会議システムを利用し 学校情報ネットワーク学習会 を行いました。
当日は、府立枚方高・柴島高・港南高・鳳高の4会場と教育センター・Cu-seeMeで結び,TV会議を行いました。TV会議という初の試みでしたが、大きなトラブルも無く、学校情報ネットワークに関する問題点などを各会場から提起していただき、センターを交えてのディスカッションができました。
011004 第3回教科「情報」合同勉強会のお知らせ |
この企画も今年で3年目となりました。以下の要領で、『高等学校教科「情報」合同勉強会』を開きます。近畿情報教育連合・京都府高等学校情報教育研究会の主催で、兵庫県教育工学研究会・滋賀県情報教育研究会と本研究会は協力させていただきます。会員の皆様、ご参加の程よろしくお願いいたします。
011001 学校情報ネットワーク学習会のお知らせ |
今夏,全府立高等学校に学校情報ネットワークが整備され,今後その活用方法の研究等多くの課題が控えているところであります。
本研究会といたしましては,従来から,必ずしも新教科「情報」を担当する教員のみで,このネットワークの管理・運営に携わる訳では無いという立場をとってまいっておりますが,かといって再来年度に控えた新カリキュラムの実施上,全く知らないというわけにもいかなくなってまいりました。
そこで今般,府教委教務課および府教育センターのご協力を得まして,下記の要領で学校情報ネットワークの学習会を企画いたしました。
本来ならば,研究会主管の行事でございますので,会員校以外にはご案内を差し上げないのですが,今回は最初でもあり,これを機会に研究会活動にご協力いただけることを願いまして,府立高等学校には全校に対してご案内いたしました。
また,府立高等学校以外の会員校の先生方でも,この件に関しご興味がございましたら,ご遠慮なくご参加いただき,良きアドバイスでもいただければ幸いです。
010904 D専門委員会のページができました |
このたび、各専門委員会のWebページを立ち上げることになりました。
その第一弾として D専門委員会 をアップしました。他の専門委員会も随時立ち上げ予定です。ご期待ください。
010620 大盛況!第3回総会!参加者136名! |
去る5月25日(金)アウィーナ大阪 金剛の間で、 大阪府高等学校情報教育研究会第3回総会 が開かれました。
山本英昭会長 の挨拶に始まった総会は、 136名の参加者 を得て 「小中高における情報教育の現状と未来」と題したパネルディスカッション で盛り上がりました。
※まもなく各専門委員会がそれぞれ本年度の活動を始めます。会員のみなさまご参加の方よろしくお願いいたします。
010406 合同専門委員会開催!大盛況! |
去る2月2日(金)たかつガーデン(大阪府教育会館)たかつ西の間で、
平成12年度大阪府高等学校情報教育研究会合同専門委員会 が開かれました。
当日は、ABCDの各委員長より平成12年度の活動状況が報告されました。
その後、 森石峰一先生(帝塚山学院大学)のご講演 があり、参加者一同熱心に聴き入りました。
010115 第3回総会日程決定!! |
来年度の総会の日程が決まりました。会員の皆様、ご予定ください。
010115 合同専門委員会開催のお知らせ |
以下の要領で、本年度最後の合同専門委員会を開きます。会員の皆様、ご参加よろしくお願いいたします。
001029 高等学校教科「情報」合同勉強会開催!! |
去る10月21日(土)園田学園女子大学にて、兵庫県教育工学研究会の主催(本研究会と近畿情報教育連合は協力)で 高等学校教科「情報」合同勉強会 が開かれました。
昨年、大阪で開催したのを受けて今年は2回目になりましたが、多数の方々に参加いただき、会場は皆さんの教科「情報」に対する関心の高さを示すように熱気に包まれました。
話題の中心は、今夏おこなわれた認定講習で、兵庫・大阪より発表がありました。
また、 西之園晴夫先生(佛教大学) には、 「情報教育の学習成果とその評価」 と題して 講演を頂きました。
勉強会の後の懇親会には約50名が参加され、近畿地方の情報関連諸団体の会員の親交を深めることができました。
000929 教科「情報」合同勉強会のお知らせ |
昨年に引き続き今年も、以下の要領で、『高等学校教科「情報」合同勉強会』を開きます。兵庫県教育工学研究会の主催で、本研究会と近畿情報教育連合は協力させていただきます。会員の皆様、ご参加の程よろしくお願いいたします。
000929 専門委員会開催のお知らせ |
以下の要領で、『各専門委員会』を開きます。会員、会員校の教員、会員になりたい方の参加をお待ちしています。会員の皆様(または会員校の教員、会員になりたいみなさま)、ご参加の程よろしくお願いいたします。
000605 大盛況!第2回総会!参加者151名! |
去る5月26日(金)守口市民会館寿の間で、 大阪府高等学校情報教育研究会第2回総会 が開かれました。
山本英昭会長 の挨拶に始まった総会は、 151名の参加者 で盛り上がり、 家本修教授(大阪経済大学経営情報学部)による「教科『情報』実施へ向けて」の熱心なご講演 に参加者一同聴き入りました。
※まもなく各専門委員会がそれぞれ本年度の活動を始めます。会員のみなさまご参加の方よろしくお願いいたします。
000423 第2回総会のお知らせ |
以下の要領で、大阪府高等学校情報教育研究会第2回総会を開きます。会員の皆様、ご参加よろしくお願いいたします。
※総会・懇親会へ参加ご希望の方は、各学校にお送りしております用
紙で登録・総会申込書をお送りください。
※尚、会員登録は、年会費の納入を確認後、登録させていただきます。
000423 「先生のためのネットワークリテラシー講座」開催! |
去る3月4日(土)大阪科学技術センターにて、「先生のためのネットワークリテラシー講座」 と銘打ち、『特別合同専門委員会』が開かれました。
当日は、和気あいあいの雰囲気で有賀妙子さん・吉田智子さん のお二人の講師のお話に耳を傾けました。 (講演内容)
000203 「先生のためのネットワークリテラシー講座」のお知らせ |
「先生のためのネットワークリテラシー講座」と銘打ち、『特別合同専門委員会』を開きます。
参加希望者を希望される方は、下記の方法でお申し込み下さい(先着順80名)。
000203 専門委員会開催のお知らせ |
以下の要領で、『各専門委員会』を開きます。会員、会員校の教員、会員になりたい方の参加をお待ちしています。会員の皆様(または会員校の教員、会員になりたいみなさま)、ご参加の程よろしくお願いいたします。
991102 日本科学教育学会関西支部年会研究会の件 |
99年12月11日(土) 日本科学教育学会関西支部年会研究会 が開かれます。本研究会は協力させていただきます。詳しくは (資料)をご覧下さい。
991102 専門委員会開催のお知らせ |
以下の要領で、『各専門委員会』を開きます。会員、会員校の教員、会員になりたい方の参加をお待ちしています。会員の皆様(または会員校の教員、会員になりたいみなさま)、ご参加の程よろしくお願いいたします。
991111 高等学校新教科「情報」合同勉強会開催!180名参加! |
去る10月22日(金)大阪経済大学にて、本研究会と近畿情報教育連合の主催および兵庫県教育工学研究会のご協力で 高等学校新教科「情報」合同勉強会 が開かれました。
本研究会94名、近畿情報連合36名、兵庫教育工学研究会50名の合計180名の方々に参加いただき、会場は皆さんの新教科「情報」に対する関心の高さを示すように熱気に包まれました。
本研究会のABCD各専門委員会より 「キーワード」についての発表 (キーワード集資料) がありました。
A専門委員会 坪内誠道(府立柴島高)その後の質疑応答では活発な討議が繰り広げられました。
「各委員の皆さんが大変熱心で、皆さんの思いをすべて取り入れ・驍フに苦労しています。今後何度か会合を持ちまとめていく予定です。」
B専門委員会 深井紳三(府立岬高)
「情報B専門委員会では、実習を中心とした授業の組立が望ましいのではないかと考え、実習を通してキーワードを学習できるような実習テーマを協議するとともにテーマや意見を募集しています。」
C専門委員会 西田 治(府立大冠高)
「キーワードの羅列に終わらず、キーワードに説明を加えた。この説明は情報Cのコンセプトが伝わるよう加えたもので、一般的な語句の説明ではない。」
D専門委員会 中島康明(府立盲学校)
「当面は教員がメールを使いこなす事も必要なので、専門委員会としてメーリングリストでの情報交換を目指している。また先行事例・プロジェクトに学んだり、変化の速い情報技術等についていくということを目標にしていきたい。」
また、勉強会の後の懇親会には約50名が参加され、近畿地方の情報関連諸団体の会員の親交を深めることができました。
990908 教科「情報」合同勉強会のお知らせ |
以下の要領で、『高等学校新教科「情報」合同勉強会』を開きます。主催は本研究会と近畿情報教育連合で、兵庫県教育工学研究会の協力をいただきます。会員の皆様、ご参加の程よろしくお願いいたします。
990908 専門委員会開催のお知らせ |
10月1日か8日、本年度第2回目の専門委員会を開きます。会員の皆様、ご参加よろしくお願いいたします。各専門委員会の詳細はBBSをご覧ください。
990727 合同専門委員会開催!112名参加! |
去る7月9日(金)大阪府立柴島高校で、 大阪府高等学校情報教育研究会合同専門委員会 が開かれました。
専門委員会に先立ち、 山田幸男指導主事(教育センター)による「新学習指導要領」の熱心なご講演 に参加者一同聴き入りました。また、 文部省へ「情報」の免許についての要望書 を送ることが承認されました。
(詳しくは[MENU]の[要望書]をご覧ください。)その後、各専門委員会に分かれて熱心な討議が繰り広げられました。
990627 合同専門委員会開催のお知らせ |
以下の要領で、本年度第1回目の合同専・蛻マ員会を開きます。会員の皆様、ご参加よろしくお願いいたします。
専門委員会の登録がまだの方、お急ぎください!
990627 会員数600名を突破!! |
本研究会の登録会員が 600名を突破 しました。
速報です。詳しくは[MENU]の[登録状況]をご覧ください。なお、登録は引き続き受け付けております。
990531 大盛況!第1回総会!参加者187名! |
去る5月24日(月)大阪府教育センター大ホールで、 大阪府高等学校情報教育研究会第1回総会 が開かれました。
黒川芳朝教育長 のご祝辞に始まった総会は、 府立128名・私立49名・その他10名の参加者 で盛り上がり、 永野和男教授(静岡大学情報学部)による「新しい学習指導要領と情報教育」の熱心なご講演 に参加者一同聴き入りました。
平成11年度役員役員会より今年度の活動計画案・予算案が提出され、承認されました。
会 長 山本英昭(磯島高校長)
副 会 長 馬野元生(玉川高教頭)
会計監査 辻 陽一(帝塚山泉ヶ丘)・網谷勝俊(東大阪市立日新高)
幹 事 山下俊和(北千里高)・田中誠一(刀根山高)・植森大祐(吹田高)
平成11年度活動計画会長より専門委員会の委員長が委嘱されました。
1 ABCDの4つの専門委員会の設置
2 他の情報教育関連研究諸団体と積極的に協力し情報交換をはかる
3 小・中学校との連携を深める
4 機関誌を発行
5 インターネットを活用し情報交換の場を設ける
平成11年度専門委員長
A 坪内 誠道(柴島高校)
B 深井 紳三(岬高校)
C 松本英太郎(四条畷高校)
D 中島 康明(府立盲学校)
※ 第1回の専門委員会が7月9日(金) に開かれます(会場未定)。
※会員の皆様は、総会の時にお配りした用紙で 専門委員会への登録と出欠を6月25日(金)までに 山下俊和(北千里高)までお送りください。
990521 99年度会員登録集計速報 |
148校・555名の方々に登録いただきました。ありがとうございました。
本年度の登録の集計です。詳しくは[MENU]の[登録状況]をご覧ください。なお、登録は引き続き受け付けております。
990423 第1回総会のお知らせ |
以下の要領で、大阪府情報教育研究会第1回総会を開きます。会員の皆様、ご参加よろしくお願いいたします。
※総会・懇親会へ参加ご希望の方は、各学校にお送りしております用
紙で登録・総会申込書をお送りください。
※尚、会員登録は、年会費の納入を確認後、登録させていただきます。
ご面倒をお掛けしますが、お急ぎください!
990423 「掲示板(BBS)」をご利用下さい! |
去る12月5日(土)大・纒{中小企業文化会館にて「大阪府高等学校情報教育研究会設立準備総会」が開催されました。
当日は土曜の午後にもかかわらず、180名を越す参加があり改めて教科「情報」に対する関心の高さを感じ取ることができました。
また、水越敏行教授(関西大学総合情報学部長)はじめ、 赤堀侃司教授(東京工業大学)、生田孝至教授(新潟大学)、田中博之助教授(大阪教育大学)の先生方には熱のこもった討論をしていただき、会場も一体となったすばらしいパネルディスカッションでした。