最新情報       昨年度までの情報は「活動の記録」をご覧ください。
20161210  ページ移転のお知らせ

こちらのページに移転しました。
http://osakajoho.net/db/

20160917  第3,4地区部会議事録

三島高等学校授業見学会議事録

 日 時:平成28年7月14日(木)15:00〜17:00
 場 所:大阪府立東百舌鳥高等学校 ALルーム
 参加者:7名


1.各校の実践・実情
 ・タイピングについて
  -キーボードはしない。と宣言している
  -タッチメソッドに挑戦させている(10分500文字)
  -タイピングコンテストで意欲をもたせている
  -就職を意識してタッチタイピングを習得させる

 ・プレゼンテーションについて
  -パワーポイントの指導にどうしてもなってしまうという問題意識
  -海外研修などでパワーポイントを使う発表会が多くあるのでたくさん経験を積ませている
  -自己紹介プレゼン「中学時代の自分、高校生活どうしていきたいか、10年後の自分」それぞれ4枚のスライドでまとめさせる
  
 ・検定試験と授業
  -P検のテキストを参考にしながら資格取得の学習をさせている
  -ワード実習(日研、文書デザイン検定を利用して)

 ・その他
  -情報モラルをどうしているか?
  -就労を目指しているため、実習先への経路を調べる
  -実習先の企業を調べる、業務形態などの検索


2.東百舌鳥の施設等紹介
  昨年度プロジェクターが全普通教室に導入された。
  実際の活用のしかたと、活用の際の留意点。現状報告。

3.授業での小ネタ共有
  Google apps for Educationについて
   Google スライド
    スライドの作成に加え、共有機能が活用できるため、グループでスライド作成などさせるとおもしろいかも
   Google ドックス
    同じく、共有機能を使って調べ学習など、グループレポートなどの分担・結合が容易になりそう
   Google スプレッドシート
    データを集計、分析する際に活用できそう。あるお題に対して、それぞれが調べたことをまとめ、共有し、表やグラフをつくるといいかも
    (例:植物の成長記録、自分の生活分析など)
   Google フォーム
    授業の振り返りを記入させる際に有効。また、テスト機能を使って簡単に小テストも作ることができそう
   Google マイマップ
    任意の場所の周辺距離、面積などが瞬時に計測可能、メルカトル図法による縮尺にも対応しているため、正確な大きさが把握できる。
    CSVもしくはGoogle スプレッドシートのデータを流し込むと、マップ上にピンを立てることができる。
    地域の特産や、特徴などを調べ、まとめる際のアウトプット方法に使えそう


20160805  お知らせ

停止をしていた会員登録を復旧しました。 大変、ご迷惑をお掛けしました。
会員登録の停止期間中に、入金による入会手続きを済まされた方は、
お手数ですが、リンクより会員登録もお願いします。



20160801  本研究会 後援行事について(ご案内)
 平素は本研究会の活動にご理解、ご協力を賜わり、厚く御礼申し上げます。
さて、本研究会後援行事が以下の通り開催されます。協賛企業等による講演内容を踏まえた上で、高校生同志が、身近なケータイやインターネットの問題を通して、共に考え、議論し、まとめ、発表することで、コミュニケーション力とプレゼンテーション力を育む場を提供します。また、各地域の生徒代表がテーマに関する提言をまとめ、内閣府「青少年インターネット環境の整備等に関する検討会」、総務省、文部科学省、経済産業省、消費者庁にて成果・提言報告及び意見交換を予定しています。校務ご多忙とは存じますが、ふるってご参加ください。



高校生ICT Conference実行委員会 主催
(構成:一般社団法人安心ネットづくり促進協議会、大阪私学教育情報化研究会、
一般社団法人モバイルコンテンツ審査・運用監視機構、
一般財団法人草の根サイバーセキュリティ運動全国連絡会)

 「高校生ICT Conference 2016 in 大阪」
■日 時:平成28年 8月28日(日) 10:00〜17:00
9:00〜  開場、受付開始
10:00〜 開会の挨拶
10:15〜 第一部 ICTに関する講演(協賛企業による)
12:00〜 休憩
13:00〜 第二部:Conference
高校生のグループ分け 移動 議論
16:00〜 第三部:グループ発表
17:00〜 任意参加の懇親会
■会 場:大阪ユビキタス協創広場 CANVAS(大阪市中央区和泉町2-2-2)
■テーマ:•ネットトラブル!どうする?【予防】と【対策】
 〜トラブルに巻き込まれないために、巻き込まれたら〜

申込方法など
http://www.good-net.jp/ict-conference/2016/000943.html
(生徒が議論をする様子を観覧する、先生方のみのご参加も可能です)
※生徒が参加する高校の先生方には「当日の引率」をお願い致します。
※学校〜会場までの公共交通機関実費(参加生徒分)は主催側で負担します。


20160801  全国高等学校情報教育研究会(全高情研)全国大会報告会・講演会の開催について
 日頃は本会の活動にご協力賜りありがとうございます。
来たる8月8日・9日に専修大学(神奈川県)にて、全国高等学校情報教育研究会(全高情研)全国大会が開催されます。全国大会にご参加頂いた先生方に、発表内容や全国大会の様子をご報告いただき、教科「情報」の各地での動向を共有することを目的として、報告会を開催いたします。また、授業や課外活動など、学校現場で意識することが求められている著作権についての講演もあわせて実施いたします。会員以外の参加も可能です(当日入会に関して説明させていただきます)。ふるってご参加のほど、お願い申しあげます。



1:日時 平成28年8月20日(土) 午後2時〜午後5時

2:場所 内田洋行 大阪ユビキタス協創広場CANVAS
      (住所:大阪市中央区和泉町2−2−2)

3:第一部 全国大会報告会
大阪府立東百舌鳥高等学校 稲川 孝司 先生
社会の情報化の問題を考えるプログラミング
  
 聖母被昇天学院高等学校    岡本 弘之 先生
映像制作から学ぶメディア・リテラシーの授業
 
講評 大阪府教育センター
 高等学校教育推進室 科学技術推進グループ
指導主事 野部 緑 様

  第二部 講演会「学校における著作権」
大阪大学大学院 法学研究科 法学・政治学専攻 田中 規久雄 准教授

※参加希望の方は、8月18日(木)までにご連絡ください。
(資料準備と使用会場の防犯上の理由のため)
※終了後17時30分より近隣にて情報交換会(参加費4000円程度)
を行います。参加希望の方は、その旨もご連絡ください。

20160721  お知らせ

現在、会員登録を停止しております。 大変、ご迷惑をお掛けしますが、ご理解を賜りますようお願い申し上げます。



20160708  第1回 地区部会議事録

日時 平成28年7月8日(金)午後3時〜午後5時
会場 大阪阪府立槻の木高等学校


○自己紹介と学校の実施科目等の紹介

 
○テーマごとに分かれて、情報交換
テーマ1( 社会と情報 ・ 情報の科学 )
 社会と情報
  各学校によって内容が多岐にわたっている
  ・情報モラルについての1話完結型
  ・マインドマップ、ドリトル
  ・人工知能の課題等

 情報の科学
  ・教育課程の関係で、文型の選択者が多い学校が多数。
  ・環境的に実施しやすいため、ExcelのVBAでプログラミングを指導している。
  ・プログラミングの授業で、教師が提示するものを写すだけになってしまう。
  ・生徒人数が多いと個別指導も困難なため、Scratch、プログラミン等を利用している。


テーマ2( 座学と考査 ・ 実習と評価 )
 座学と考査
  ・考査をせずに、小テスト形式で授業内容の理解を確認している。
  ・マークシート形式での実施校も複数あり(GR等の利用)
  ・問題は、教科書やノートなどの問題から出題しているケースが多い。
  ・授業内で関数やマクロを組み合わせたExcelシートに解答を入力させ、自動採点している。
  ・座学でわかりにくい単元(公開鍵暗号方式)は、基本情報技術者などのテキストの方がわかりやすい場合がある。


実習と評価
  ・プレゼンテーションの評価をどうしているか。
   →発表を複数回ペア形式で行って生徒間で評価し合い、教員は資料の内容について評価する。
    グループ間で発表を行い、各グループ内の最も優れていた代表生徒について加点。
    TTの教員も含め、複数教員で評価。
    評価項目が増えると、評価が難しいので観点を絞るほうが評価しやすい。
  ・プレゼンテーションのテーマは、おすすめのもの、学校の課題等。
  ・生徒がタイピングが苦手になってきている。練習記録を継続的に残すなど授業で取り入れることが必要ではないか。

○各教員からおすすめの書籍やサイト等の紹介
 書籍
 ・10代からの情報キャッチボール入門
 ・失敗から学ぶユーザーインタフェース
 ・ルビィのぼうけん こんにちは!プログラミング

 サイト等
 ・大阪府 消費生活センター トラブル疑似体験 http://www.nethigai.jp/
 ・アニメーション みんなのぶた「ガセとデマ」
 ・失敗から学ぶユーザーインタフェース http://badui.org/
 ・IPA パスワードのポスター http://www.ipa.go.jp/security/keihatsu/munekyun-pw/
 ・NHK for school スクラッチ(8月に続編あり)http://www.nhk.or.jp/gijutsu/programming/origin/scratch/index.html
 ・Prezi https://prezi.com/pricing/edu/
 ・NHKティーチャーズライブラリ ディジタル化(貸出)http://www.nhk.or.jp/archives/teachers-l/list/categories/jyohou.html
 ・IPAチャンネル https://www.youtube.com/user/ipajp
 ・サイエンスチャンネル http://sciencechannel.jst.go.jp/B980601/
 ・文科省の情報資料集 http://www.nctd.go.jp/senmon/shiryo/jyoho/html/top_00.html
 ・プログラミン http://www.mext.go.jp/programin/
 ・TED 
  https://www.youtube.com/watch?v=PaboSgRcAJg  命を救う変革の起し方(ipadと救急医療)
  https://www.youtube.com/watch?v=8S0FDjFBj8o  TEDxで賢そうにプレゼンする秘訣



 

 




20160701  地区部会、研究会主催の報告会のお知らせ

第1回 地区部会
 日時 平成28年7月8日(金)午後3時〜午後5時
 会場 大阪阪府立槻の木高等学校
     最寄駅:阪急電車 高槻市駅・JR高槻駅

 日時 平成28年7月14日(木)午後3時〜午後5時
 会場 大阪府立東百舌鳥高等学校 
     泉北高速鉄道 深井駅 より
     または、南海バス(堺駅南口〜三国ヶ丘駅〜中百舌鳥駅〜北野田駅)「大の芝」下車

 内容 授業内容についての情報交換
    授業環境(ICT機器、新たな授業形態)についての情報交換
    研究会に関する意見交換 他
    地区部会のお知らせの詳細はこちら


全国大会 報告会のお知らせ
  A. 全国高等学校情報教育研究会 全国大会(神奈川大会)
    1:日時 平成28年8月8日(月)・9日(火)
    2:場所 専修大学生田キャンパス(神奈川県川崎市多摩区東三田2-1-1)
    ※申込等につきましては、全高情研のWebにてご確認ください。
      (http://www.zenkojoken.jp/09kanagawa/)

  B.全国大会報告会について
    1:日時 平成28年8月20日(土) 午後2時?午後5時
    2:場所 内田洋行 大阪ユビキタス協創広場CANVAS
         (住所:大阪市中央区和泉町2−2−2)

  C.発表助成の概要について
    1:目的 全国の情報教育に携わる人とつながり、大阪府での情報教育活動を全国に広めるとともに、全国大会参加で得られた見聞を会員に還元すること
    2:人数………最大2名(初めて助成を受ける方を対象とします)
    3:対象………応募時点で本研究会会員であり、かつ全国大会に参加し、上記Bの報告会にて発表いただける方
      ※全国大会での発表の有無は問いません
    4:助成額……2万円(交通費の助成としての位置づけ)

報告会の詳細はこちら
全国高等学校情報教育研究会 報告会(8月20日)発表申込 ならびに 助成希望について
20160520  第18回総会を開催。多数の参加をいただきました。

平成28年5月20日(金) 大阪府立三国丘高等学校 新三丘会館にて、大阪府高等学校情報教育研究会 第18回総会 を開催し、今年度活動計画案・予算案につき承認されました。
繁忙期の開催にもかかわらず、多数の会員の方々にご参加いただきました。

 

 
 



20160507  大阪府高等学校情報教育研究会 第18回総会 会員登録について

 日頃より本研究会活動にご理解ご協力いただき、ありがとうございます。また、昨年度の本研究会主催ならびに協力行事に多数ご参加いただき、ありがとうございました。
さて、今年度の本研究会総会を、以下の要領で開催いたします。万障お繰り合わせの上、ご参加いただきますようお願い申し上げます。
なお、準備の都合上ご出席いただける人数を把握したいと存じますので、お手数ですが下記の要領にてWeb上で申し込み手続きをお願いいたします。会員登録や会費納入の手続きもご案内(http://goo.gl/forms/zwpV5GmtOu)しておりますので、よろしくお願い申し上げます。 
<追記>
統合ICTからは登録できません。学情か、ご自宅のパソコンからご登録ください。


 日 時:平成28年5月20日(金) 午後2時30分受付開始、3時開会 5時終了予定
 場 所:大阪府立三国丘高等学校 新三丘会館
 〒590-0023 大阪府堺市堺区南三国ヶ丘町2-2-36
    南海高野線「堺東」駅東出口より東へ300m

総 会
  1.来賓挨拶
  2.会長 副会長選出/幹事の委嘱
  3.昨年度活動報告 および 今年度活動案について
  4.昨年度会計報告 および 今年度予算案について

講 演 国立教育政策研究所 教育課程研究センター研究開発部 教育課程調査官
  (併)文部科学省生涯学習政策局情報教育課 情報教育振興室 教科調査官
      文部科学省初等中等教育局児童生徒課 産業教育振興室 教科調査官 鹿野 利春 様
  演題は、学習指導要領の改定に関する情報や関連する「大学入学希望者学力評価テスト(仮称)」
  ついてなど、文部科学省のワーキンググループの動向を踏まえ、現在調整中です。

情報交換 出席者による情報交換

総会案内ファイル 会員登録ファイル

20160131  三島高等学校授業見学会議事録

三島高等学校授業見学会議事録

 日 時:平成28年1月27日(水)14:00〜17:00
 場 所:大阪府立三島高等学校 LAN教室
 参加者:16名(大学生、大学教員含む)


1.授業見学
 2年次「社会と情報」問題解決の単元を見学
 8つの班で4つのテーマから担当し、同テーマ2班で問題解決の提案プレゼン対決を行う。
 今回はスライド作成の授業で、グループ内で役割分担して随時進捗状況を確かめながらスライド作成を行った。

2.研究協議
[三島高校の実践報告]担当教員より授業についての紹介
 ・年間目標は情報活用能力を身に着ける、コミュニケーション力を身に着ける
 ・社会と情報を2年次2単位で、教員2名が担当し、1時間ずつ実習と座学に分けて行い、座学は教員のTT、実習部分は関西大学学生スタッフ6名が支援。
 ・学生スタッフと綿密な打ち合わせを行い、教材、TT支援で全クラス統一で実施
 ・実習部分はプロジェクト型学習を行い、それぞれテーマ設定、計画、情報収集、制作、発表、評価を行う
   1学期「仕事紹介」(9回)
    8つの班でそれぞれの業種に関係する職業を選び個人でプレゼン スライド6枚 1分20秒〜40秒
   2学期「情報モラル」(9回)
    新たに8つの班で情報モラルリストからテーマから選択し、スライドを班で結合してリレー形式で発表
   3学期「問題解決」(10回)
    新たに8つの班で4つのテーマから担当し、2班でプレゼン対決を行う
    1班8分程度で発表 解決策の立案は図書室でパソコン使わず行う
 ・座学については実習との連携を意識している 例えば情報モラルや排他制限など
   授業内容・教材・授業時間持ち出しでTT支援を統一し、毎時グループワーク実施

[質疑応答]以下のテーマについて議論した
 ・実習と座学の切り分け、連携について
  ⇒座学で学んだ知識や技術を実習で活用するが、完全な連携は難しい。
 ・問題解決のテーマについて、テーマをこちらで設定することについて
  ⇒生徒にとって「なぜこれに取り組むのか?」という説得力が重要。テーマを多めに設定して選ばせたり、問題状況を与えて、そこから生徒に問題をみつけさせる、というのはどうか。
 ・プレゼン準備について
  ⇒十分な時間がとれず、必要な場合は休み時間や放課後に生徒が補習したり練習したりしている。事前の相互評価も取り入れたい。
 ・グループワークの役割分担について
  ⇒リーダーは班の進捗状況点検や司会、サブリーダーは補佐、アートディレクターはスライドのデザイン担当、エンジニアはPC担当で操作指導やスライド結合を担当、資料整理係は班ファイルに入れるプリント等の管理としているが、サブリーダーについては活躍の場が少ない。
 ・評価におけるルーブリックの活用と生徒相互評価について
  ⇒ルーブリックの目的は、先生の評価を生徒に事前に示すために提示しているが、相互評価にもルーブリックを取り入れてはどうか。エクセルなどに項目ごとに評価を入力させ回収する。もしくはGoogleフォームやSKYメニューのアンケート機能を使えば評価の結果が即時に見せることができ、フィードバックになる。

 

 


20151230  第1回情報教育研究会地区部会(第3・第4地区)議事録

第1回情報教育研究会地区部会(第3・第4地区)議事録

 日時:2015年12月10日(木)15:00〜17:00
 場所:大阪府立東百舌鳥高等学校(ALルーム)

参加者:8名(内企業3名)

1.アンケート
 ・教育の情報化
 ・情報教育の方向性
 ・授業の評価
 ・プログラミング
 ・アクティブラーニング
  の中から興味のある分野を選んでもらい,東百舌鳥高校の事例をもとにディスカションを行った(アクティブラーニングに決定)

2.アクティブラーニングについて
 ・東百舌鳥高校の事例を紹介
  -3年生選択科目,学校設定科目「マルチメディア」
  -専門科目情報の内容をベースに授業を組み立てている
  -内容は「情報メディア」「表現メディアの編集と表現」あたりを参考
  -チームで1年間の学習を行っている
  -受講・カは16名で,一人一台iPadを貸し出している
  -ショートムービーを作成する単元についての説明
 ・アクティブラーニングの中で抑えるポイント
  -学校ごとに明確にアクティブラーニングの定義をする必要がある
  -知識をおざなりにせず,バランスのとれた指導が必要
  -全ての時間をアクティブラーニングで行う必要はない.従来とのハイブリッドが必要

3.アクティブラーニングが必要となった背景
・各学校,企業の事例をもとに,生徒の得意・不得意な内容の移り変わり,また社会に出た時に求められる力の変化についてディスカッションを行った


20151228  研究部会・紀要発行のお知らせと投稿規定について(依頼)

このたび研究部会を中心に紀要を発行することになりました。つきましては、下記のとおりの要領で、原稿を募集いたします。ふるってご応募ください。

投稿対象者:大阪府高等学校情報教育研究会会員であること。
対象の内容:投稿対象者が携わっている初等中等教育(小・中・高校/支援学校)に関する、以下の内容を対象とします。
      1:日常の授業実践に関わる内容
      2:タブレットの活用実践に関わる内容
      3:情報モラルの指導に関わる内容

投 稿 数:投稿対象者一人につき一本
形   式:別紙の書式に基づく。A4・2枚まで。原稿は白黒で印刷されます
      (1ページでも可・同型式のWordファイルを研究会Webに掲載いたします)
      発行部数・頒布先:600部を発行予定(予算の都合上変更になる場合があります)
      府内高等学校(約300部)、及び全国・s刳w校情報教育研究会加盟団体
      (平成27年11月現在、24団体)に送付を予定。
      会員へは、以下の部数をお送りいたします:個人会員1冊/学校会員3冊

応募 締切:平成28年1月12日(火)
原稿 締切:平成28年2月12日(金)

備   考:内容の要旨部分を研究会webにて公開を予定です。研究会では、原稿の誤字脱字等のチェックは行いません。また、掲載する図表や写真等につきましては、著作権や肖像権などにご配慮ください。問題があった場合、研究会では責任を負いません。


詳しくはこちらをご覧ください。
応募様式はこちらからダウンロード下さい。
20151228  三島高等学校 授業見学会のお知らせ

下記の要領で研究会主催の授業見学会を開催いたします。授業の後、研究協議を通じて、高大連携授業の取り組み・情報モラルに対する指導について情報交換を行います。校務ご多用の折とは存じますが、貴校の先生方の参加にご配慮いただきますようよろしくお願い申しあげます。

日時  平成28年1月27日(水) 14:00〜17:00
場所  大阪府立三島高等学校
       JR京都線摂津富田駅下車、北東へ徒歩18分
       JR高槻駅・JR摂津富田駅よりバス 「明治製菓前」下車約5分
内容  13:30〜    受付(南館3F 図書室)
     14:10〜15:00 授業見学(南館4F LAN教室)
        科目「社会と情報」教諭 勝山 衿佳
       ・@(PowerPointによるスライド制作・関西大学 総合情・?w部 学生スタッフとの連携授業)
     15:10〜    意見交換会・アンケート記入等

※研究授業、研究協議のみの参加も可能です。

※申込方法  別紙のFAX送信票により、前日15:00までにお申し込みください。
20151129  第2回 地区部会(1・2学区) 議事録

第1回情報教育研究会地区部会(第1・第2地区)議事録

 日時:2015年11月27日(金)14:00~16:30
 場所:大阪府立芥川高等学校(図書室、情報実習室)

1.◎体験授業
 芥川高校のニューストライアングルの授業の一部を教員がグループに分かれ、体験した。

・各グループは3人組
・1人につき用意された3つの新聞記事の中から2つの記事を選び、その記事に登場する3つの異なる立場を挙げ、各立場の意見をワークシートにまとめる。全員異なる記事を使ったため、この作業で9つの記事から6つの記事に絞っていることになる。今回は、体験授業のため事前に用意していただいた記事を利用したが、実際の授業では生徒自身が用意した新聞記事を利用している。
・残った6つの記事の中から、グループで話し合い、テーマとして取り扱う記事を1つ選択する。
・実際の授業では、この後立場ごとに分か・黷トの情報収集、スライド作成、発表などが行われていく。

2.授業見学
 ニューストライアングルのテーマ決定後の(上記体験授業の次の回にあたる)授業を見学した。
 ・教員2名、学生スタッフ2名の計4名体制で授業を行っている。
 ・生徒らは、テーマや自分が担当する立場の意見について・Aインターネットを活用しながら情報収集し、ワークシートにまとめていた。ワークシートが完成した際には、グループで教員にチェックを受けに行き、必要に応じて指導、助言を行いながら次の行程に進んでいく。生徒がみな真剣に、またグループで協力しながら授業に取り組んでいる様子がうかがえた。
 ・学生スタッフは、提示モニタに提示している各グループの進行状況の更新や、適宜机間指導を行っていた。

3.ニューストライアングルについて
 ・「情報を多面的にとらえ明確にまとめる」、「高度なプレゼンテーション」、「責任・協調性のあるグループ活動」を授業の目標としている。
 ・「賛成」、「反対」以外の立場はないか、また、同じ「反対」でも異なる意見の立場を取り上げるよう指導している。
 ・家庭の新聞の購読率が下がっている。(昨年度65%→今年度58%程度)
  その影響として、生徒のニュースへの理解が低下していると感じている。
4.◎芥川高校の1年間を通しての授業実践の報告
物語をつくろう
 ・4人チームで3分発表
 ・カウンセリングの紙芝居技法をとりいれており、人間関係がつくりやすくなる効果がある。
 ・イメージマップを活用(ペンの色で記入者を区別)
授業のアイスブレーキング要素としても有効
 ・イメージマップを参考に物語をつくり、描いたイラストをPDFで取り込んで発表

情報モラル
 ・関西大学の学生が作成した動画を利用(現在16本程度)
 ・スマートフォン等の調査について、Excelを活用してのレポート作成
  表からグラフを作成し、読み取れること、考察をレポートにまとめる

これぞおすすめ
 ・自分のおすすめについて個人で2分間でのプレゼンテーション。
 ・優秀な発表については表彰を行う。

5.◎授業見学についての質疑応答
 ・グループ活動でのグループ分けはどのようにしているか
 →グループは基本的にランダム。年間を通じて、5回程度・Oループを変えている。
 ・ルーブリックを活用してどのように評価しているか
   →1人の先生でルーブリックを評価するのは困難。最低2人の教員で評価を行い平均化している。
    また、生徒が評価する部分(グループ内での活動状況等)と教員が評価する部分とにルーブリックを分けている。
 ・ニューストライアングルの背景等の演出や照明に・ツいて
  →発表のための縁台や照明などの雰囲気づくり、生徒の表彰は生徒の意欲を向上させるため非常に効果的。
・関西大学との連携について
  →年間を通じて学生スタッフにサポートしていただいている。このような状況が広がっていくことがアクティブラーニングを支えていく上では必要。
 ・アクティブラーニング等の実践の引継ぎについて
 →アクティブラーニングの指導に長けている教員が異動でいなくなると、校内的な引継ぎが課題になる。
   
6.各学校の意見交換
 ・消しかすがでるのでボールペンを使用しているが、どうしているか。
 →生徒が掃除をきちんとしてくれれば、鉛筆の使用でも問題になっていない。
 ・8割の生徒がコンピュータの使用経験がほとんどない。生徒の習熟度に差が大きく指導に苦労する。
 ・プレゼンテーションでルーブリックを活用したが生徒の評価が甘くなり、差が出ない。
  →繰り返し甘くならないように指導する必要がある。例えば発表練習でのペアワークの際に、発表者のために厳しく採点するように指導する。また、生徒が選んだ優秀作品と教員の選んだ優秀作品を両方表彰し、その差を比較することで評価の差について見直す機会を設ける。
 ・進路調べの報告書を1時間で仕上げようとしたが、インターネットの接続障害があり、1時間から3時間とクラスにより完成状況に差が出てしまった。
  →多くの府立高校でインターネットの接続障害が確認されている。緊急時の対応として、授業で生徒が所持しているスマホの利用を認める対応が考えられる。
 ・ICTの推進に学校として取り組み始めた。全教室プロジェクターを検討している。
  →ICTの活用、アクティブラーニングの活用を広げていくことは重要だが、それが目的になってしまわないようにすることが重要。

 

20151117 ・@地区部会、研究会主催の報告会のお知らせ

11月27日、12月10日に開催される地区部会のご案内を添付しております。

地区部会のお知らせ



20150917  地区部会、研究会主催の報告会のお知らせ

9月20日、25日に開催される研究授業、協力行事についてのご案内、
10月9日に開催される、研究会主催の研究授業情報モラル部会について報告会のご案内を添付しております。

なお、文書番号 大高情研27-033の通知文では、10月2日(金)の開催予定とご案内しておりますが、
10月9日(金)の開催となりましたこと、申し添えます。
20150829  第8回全国高等・w校情報教育研究会全国大会(宮崎大会)報告会について

このたび第8回全国高等学校情報教育研究会全国大会(宮崎大会)報告会について下記
の通り実施いたします。校務ご多用の折とは存じますが、貴校の先生方にご紹
介いただき、多数ご参加していただきますようご配慮をお願いいたします。

●日 時 平成27年8月29日(土) 14時から17時
●場 所 内田洋行 大阪ユビキタス協創広場CANVAS
     大阪市中央区和泉町2−2−2
      ●内 容
     大阪府立長吉高等学校 玉田 知之 先生
      レゴブロックとiPadを使った表現活動

     大阪府立東百舌鳥高等学校 稲川 孝司 先生
      高等学校の教科情報と大学初年度の情報処理演習の接点

     大阪府立摂津高等学校 山室 公司 先生
      Google Apps for Educationの実践

     大阪府立東百舌鳥高等学校 勝田 浩次 先生
      情報教育におけるICTを活用したアクティブラーニングの評価について

     大阪府立りんくう翔南高等学・Z 千葉 緑 先生
      「社会と情報」に座学を取り入れた授業の実践

     講評 大阪府教育センター 高等学校教育推進室 科学技術推進グループ
       指導主事 野部 緑 様

●その他 事前の申し込みは不要です。各校の先生方は、直接お越しください。
     全国大会時の発表資料(公開可能なもの。ポスターセッションを除く)は、
     以下のwebに掲載予定です。
     分科会:http://www.zenkojoken.jp/08miyazaki/subcom/
     ※本報告会の模様を、研究会Webをはじめ、広報活動で使用させていただくため、
     撮影を行っています。ご理解のほど、お願い申しあげます。

20150817  第1回情報教育研究会地区部会 議事録

第1・第2地区 議事録



 日時:2015年7月3日(金)15:00〜17:00
 場所:大阪府立槻木高等学校 LAN教室

 内容:最初の15分でSKYMENUEのアンケートに入力してもらい、その結果をみながら全体で議論を進めた。
1.学校名、2.名前・教科(省略)

3.必履修科目はなんですか?
   ・ほぼ全ての学校で社会と情報が必履修となっている。(支援学校は別科目)

4.選択履修科目
   ・情報の科学が多いが、選択者数が少なく開講しない場合もある。

5.授業形態
   ・TTを実施している学校が9/11と多い
   ・教員だけでなく大学生スタッフが入る学校も(芥川、三島)

6.教科指導で困っていることは?
   ・プレゼンテーションスライド等の課・闕・ャ時の画像の著作権の指導
   ・クリップアートの仕様が変更され、画像の挿入が難しくなった
   ・サイト名、URL、アクセス日を書くように指導するが徹底が難しい
   ・授業だけでなく、必要なこと、楽しいこと、でプレゼンテーションをさせる
    文化祭の自分のクラスの催し物の宣伝をプレゼンテーションさせると、生徒のやる気が上がる。なんのために画    像が必要なのか、その画像が本当に必要なのかを考えさせ、画像がなくても面白いプレゼンができることがわかる。
   ・生徒のレベルに合わせた授業(内容、震度、時間配分など)や授業規律
   ・授業前半はパターン化してルーティンワークを行う。具体的には最初タイピング練習させて集中させてから本題に入る。ワープロ検の練習をさせるなど。
   ・授業中進行の妨げになるようであればTTと協力して生徒指導
   ・学校全体としての・ニりくみとして、授業の規律を指導する
   ・欠席が多いため続き物の授業が難しい
   ・習熟度の差が大きく自分で資格検定をと・髏カ徒もいるがまったくついてこられない生徒もいる
   ・欠席した生徒にはTTの先生に隣についてもらう、他の生徒に教えてもらう
   ・その時間内で最低限なにをさせればいいのか、を明確にして2,3年かけて教材を組み立てていく。
   ・生徒の作品をできるだけ公開し、どんなところが評価されたのか、どう評価されたのかがわかるようにすると、生徒たちに評価の基準がわかり、次にやったときにそれをいかした工夫がされる
   ・カリキュラムが3年であること、TTでないこと
   ・3年生で初めて学校のコンピュータを触る。家で持っている生徒は9割。
   ・情報担当者が全員他教科の免許をもち、授業を担当しているため情報科として教材研究ができない
   ・中国帰国等選抜で入学した生徒に対して座学の授業で言葉の説明が難しい
   ・英語で指導する
   ・機械トラブルが多い、授業支援機能の動き・ェ悪い
   ・支援学校のLANは教師機1に生徒機8しかない。授業は12名〜で行っているので、対応してほしい。
   ・サーバのセキュリティが向上したため、アクセスが遅くなっているようである。
   ・LAN教室がうまく動かないのはサーバの3台のハードディスクのどれかが壊れているのでは?うまく動かないときは、早めに業者に電話してみてもらい、機械をかえてもらう必要あり。手・xれになると大変。
   ・タイピングの練習
   ・1年間記録をとると、早さが目に見えてあがっていくため、生徒のモチベーションが上がる

7.こんな授業をやってみましたorこの授業(教材)おすすめです

 【授業】
   ・「情報モラルカルタ作成」五十音をクラスで割り振り、4人グループで4音ずつ作成したものを他のグループに対してポスターセッションで発表
   ・「ニュース掘り下げ」4人グループで情報に関するニュースを取り上げ掘り下げたものをクラスでプレゼン
   ・情報モラルポスターの作成(3学期末)ペイント、パワーポイントを利用し作成。優秀作品を校内に掲示。
   ・映像教材の活用(本年度)CRIC(著作権)、NHK Teacher's library(デジタル化)
   ・IPAのコンクールに標語を・桾蛛i予定)夏季課題で、学情アンケート機能を使い提出させ、夏休み明けの授業でクラス内・兜[
   ・学情のアンケート機能を使って夏休みの課題の提出
    外部から見ることができる、学情で事前に登録したIDとPASSでログインできる
    ⇒学情のアンケート機能を使う場合、学内からアクセスすると誰が入力したかわからないため、スカイに頼んだら誰が入力したかわかるように設定してくれる
    ⇒学校評価アンケート(保護者)生徒への授業評価アンケート、国語の授業で短歌などを提出させるなどにも使える
   ・PPTによる調べ学習と発表。生徒間での相互評価。
   ・学生が作成した情報モラル・SNSビデオ教材(府立高校内で公開予定)
   ・SKYMENUのアンケート機能を用いて、検索の結果を集めたり、論理パズルの解答を回収した。
   ・LAN教室のサーバを用いて、PHPプログラムの作成したり、ASPのプログラムを作成しています。
   ・調べ学習「ケンミンショー」一人1枚ひかせて、その県の情報をまとめてプレゼンテーション
   ・E紙を使いTwitterの拡散のシミュレーションをさせる

 【教材】
   ・国際バカロレアhttp://www.mext.go.jp/a_menu/kokusai/ib/http://www.mext.go.jp/a_menu/kokusai/ib/
   ・図書館を使う 「学べる学校図書館」をつくる ブックカタログ&データ集)片岡則夫編集
   ・NHKの高校講座のライブラリーが使える http://www.nhk.or.jp/kokokoza/
    3〜4分の・ャさい項目ごとにFLASH&学習メモでプリント授業が簡単にできる
   ・CRIC(著作権)映像教材 http://www.cric.or.jp/
   ・NHK Teacher's Library(デジタル化)DVDが郵送されてきて借りることができる
    http://www.nhk.or.jp/archives/teachers-l/list/categories/heiwa.html
   ・ティラノビルダー(シュミレーションゲームが作れる)http://b.tyrano.jp/
   ・「伝え方が9割」佐々木圭一(社会と情報ではコミュニケーションの技術を教えるため参考になる)

8.学校でこんなことがありました
   ・SNSから派生した差別用語が日常化していたため人権ホームルームで差別用語が入ったビデオを見せた
    ⇒言葉をかくすのではなく、なぜその単語が差別用語なのか?そこにこめられた思いを考えさせる
   ・GREEの教材でモラル教育をした後でtwitterで問題があったが、それを見た別・フ生徒が「授業でやったのに腹立たしい」と報告してきた。
   ・実際にあったtwitterの問題をとりあげて教材を作って提示した
   ・グループワークを行う際、グループ内で相互評価をさせている
   ・相互評価でコメントをさせると心無いコメントを書く生徒がいる
    →個別対応で書き直させる
    →生きた教材としてとりあげて指導する
    →生徒指導事案となった場合、罰するだけでなく、いろんな先生からの指導がはいる(学校の姿勢として、ほっておかない、という姿勢で臨む)ことで、生徒が成長する場合がある

その他:
   ・学情ネットワーク変更のアンケートについて
    各校で抱えている課題等をどんどん出していって声をあげることが重要

課 題:下記のアンケート結果については時間内に議論することができなかった。

9.教科指導以外で困っていること(この場で聞きたい)こと
   ・(主に教員の)授・ニ中のICT活用(電子黒板機能つきのプロジェクタや、タブレット等の活用)が進んでいる学校があれば、府内府外問わず知りた・「です。
   ・採点の方法(今年は7クラスですが昨年は9クラス)
   ・教員間の情報リテラシー差をどう埋めるか

10.その他、伝えたいことや聞きたいこと
・考査問題の交換をしませんか?
 
次回に向けて:
 今回は各校の・サ状を知ることができた。次回は授業内容に絞り、議論できるようにしたい。また、今回議論できなかった採点(評価)についてや、考査問題についても取り上げたい。

第3・4地区 議事録



日時:2015年7月10日(金)15:00〜17:00
場所:大阪府立住吉高等学校 LAN教室

1. 学校名、2. 名前・教科(省略)

3. 必修科目はなんですか?
   ・社会と情報が多数

4. 選択履修科目
   ・情報の科学が3校
   ・なしの学校が多数

5. 授業形態
   ・1人で一斉授業が6校
   ・TT(1人)が2校
   ・TT(2人)が3校
   ・その他 1単位は一人、1単位は2人ただし情報科の先生や他科目の先生もいる(刀根山)


6. 教科指導で困っていることは?
   ・(鶴見商)プロジェクターとタブレットを使って学内のICT環境の強化を行っている。学内の環境もまだまだ。タブレットの活用方法がわからない。失敗談を聞きたい。
    →(今宮)プロジェクター購入はPTAのお金。校長予算でiPad mini 10数台購入。教科に2台渡して教科で使ってみてというふうに渡している
    →(松原)「使える英語プロジェクト」で使用するために買って使用している
    →(住吉)アンドロイド10台。教員用として。使用方法がわからない。特色をつけるためにWinを10台。他校でやってないということでどうやって使用するかがわからない。英語科がApple TVに接続してやっている。
   ・プロジェクター(単焦点プロジェクター)プロジェクターとペンが連動するプロジェクターを使用している(電子黒板)
    →(今宮)EPSONで電子黒板用のプロジェクターを使用。プロジェクターの上にApple TVを入れる。図形は大丈夫。動画はまだ。理科、英語。一般の先生はICTはちょっとという人が多いので。
   ・iPadの実践が知りたい
   ・wifi以外のシステムでネット接続している学校の実践を知りたい
   ・市立は、専門学校のサーバ、普通科高のサーバに別れて府立センターを介している
   ・適応しているUSBを使用すると電話かかってくる
   ・女子が9割の学校な・フで、ハードやシステムの仕組みに関心がある生徒がほとんどいないので話ができない。ワード、パワ・|、エクセル、ネットの使い勝手の話をするのみになっている。教育課程が変わったけれども、授業内容は変わってない。
   ・教科書を使用している学校が少ないことに驚いた
   ・プログラマ、SEという職業が見えにくいので、出前授業をしているが、SE、マイクロソフト等の言葉も知らないという情報離れが深刻化している。情報系の志望者が少ない。ゲーム、CG関係が多い。ゲームをする側からゲームを作る側のギャップが大きい。
   ・情報系の求人は多いものの、そういう学生がいない。ゲーム系はいない
  ・@・「社会と情報」の未履修の生徒がいる。そのため補習に追われている
   ・skyのブログが遅くなって使い物にならない。さらにリンクでファイルの読み出しをすると時間がかかっている
   ・作品をGoogleに乗せても良いのか。Skyで行うと教育センターに保存される。GoogleはGoogleに保存される。共有の制・タをきちっとすればいいのか
   ・1人で・?ニしている時に欠席した人の対応をすると、全員の作業を止めることがある
    →実技用の教科書を置いて1人でやらせる環境を作ることで解消するという方法もある
   ・ログインするとタイムアウトする。原因不明
   ・1人で行うと留学生の対応が大変
   ・ブラウザを英語メニューに一発でする方法を知りたい
    →インターネットオプションで言語を追加して設定する
   ・実技以外の指導が難しい
    →実技の内容を座学に即したものにすることで解消できる
   ・実質1人教科なので相談できる人がいないので、色々教えていただきたい。センターに情報が入るらしいのですが
    →情報入試研究会を参考に
    →情報入試研究会で

【提案】大学情報入試全国模擬試験問題冊子を何冊か購入したい
   ・今年の更新ではどのような内容になるか
    →Win8 64ビッ・g office2013。
    →学情の更新はoffice365の予定。

 



20150703  地区部会、研究会主催の報告会のお知らせ

7月3日、10日に開催される地区部会のご案内、
8月に開催される、研究会主催の報告会のご案内を添付しております。

地区部会のお知らせ

全国大会、報告会のお知らせ


20150523  第17回総会を開催。多数の参加をいただきました。

平成27年5月22日(金) 大阪府立三国丘高等学校 新三丘会館にて、大阪府高等学校情報教育研究会 第17回総会 を開催し、今年度活動計画案・予算案につき承認されました。
繁忙期の開催にもかかわらず、多数の会員の方々にご参加いただきました。

 

 
 


活動計画案も更新しました。
20150420  大阪府高等学校情報教育研究会 第17回総会について(ご案内)(追記)
案内文は4月中に各府内学校に発送いたします。

日頃より本研究会活動・ノご理解ご協力いただき、ありがとうございます。また、昨年度の本研究会主催ならびに協力行事に多数ご参加いただき、ありがとうございました。
さて、今年度の本研究会総会を、以下の要領で開催いたします。万障お繰り合わせの上、ご参加いただきますようお願い申し上げます。
なお、準備の都合上ご出席いただける人数を把握したいと存じますので、お手数ですがWeb上http://www.osakajoho.net/app/で申し込み手続きをお願いいたします(会員登録手続きと兼ねております)。別添にて会員登録や会費納入の手続きもご案内しておりますので、よろしくお願い申し上げます。 

第17回 総会・講演・情報交換会
    日時 平成27年5月22日(金) 午後2時30分受付開始、3時開会 5時終了予定
場所 大阪府立三国丘高等・w校 新三丘会館
    〒590-0023 大阪府堺市堺区南三国ヶ丘町2-2-36
    南海高野線「堺東」駅東出口より東へ300m http://www.osaka-c.ed.jp/mikunigaoka/
総会参加申込方法
   本研究会Webサイトより お申し込み下さい・B
(総会前日までにお申し込みできなかった場合でも、ご参加頂けます)

総  会
  1.来賓挨拶
  2.会長 副会長選出/幹事の委嘱
  3.昨年度活動報告 および 今年度活動案について
  4.昨年度会計報告 および 今年度予算案について

講  演  「ICT技術の伸展とこれからの学校教育について」 阪上吉宏
 概要「凄まじい速度で劇的な進化を遂げつつあるテクノロジーですが、どのよ・、に課題解決に役立つのでしょうか?他産業での導入を通して日本が抱える課題をご一緒に協議していきます。また、その課題と教育との関連性、これからの教育においてどのような視点でタブレットをはじめとしたICTと関わる必要があるかについても話し合いをしていきます。」

阪上吉宏(さかがみ よしひろ)
 上・q大学卒業後、2001年にサン・マイクロシステムズに入社。大手金融機関、大手通信事業者の基幹システム導入に携わる。2007年、Appleに転職し、文教市場の市場開発に従事。2014年1月に独立、主に教育委員会や学校へのタブレットをはじめとしたICT導入支援を実施中。


情報交換 出席者による情報交換 

20141212  大阪府高等学校情報教育研究会 ・謔R回地区部会報告
 このたび平成26年度第2回地区部会について下記の通り実施しました。校務ご多用の折、多数ご参加していただき、まことにありがとうございました。
平成26年 第3地区合同地区部会 議事録

概要:
最初・ノSky menuでアンケートをとり、各先生方がどのようなことに興味があるか、困っているか等を調べ、アンケート結果を見ながら議論を行いました。困っ・トいることでは、情報の科学で何をするか、という問いがあり、情報探索の教材を実際にやってみました。こんな授業をしてみましたでは、いろいろな実践を聞くことができました。また、今年の生徒の傾向や、学校でこんなことがあった、という問いでは、Lineなど生徒のスマ・z利用・フ危・ッについて議論になり・A様々な授業実践や対策、使える動画教材などの共有ができました。

内容:
1.アンケート
 Sky menuのアンケート機能を使って、出席された先生方にアンケートに答えてもらう
?必履修科目はどちらですか?
?選択履修の科目はなんですか?
?困っていることはなんですか?
?「こんな授業をしてみました」という授業があれば教えてください。
?今年の生徒の傾向は?それにあわせて授業の工夫は?
?「学校でこんなことがありました」ということがあれば教えてください。
?みなさんに伝えたいことがあれば、お書きください。


2.アンケート結果を踏まえて議論
?11:1で社会と情報が必履修となっている
?専門科目 アルゴリズム(教育センター付属)、Web作成、ワープロ検定対策、課題研究(情報)、
?困ってい・驍アと
  ・学情のサーバが不安定
   →直接連絡して対応してもらう必要がある   ・情報の科学について、なにをやればいいのか
    →授業ネタ
    2分探索の発展「犯人をさがせ」(Fujitsu Kids Event2014)情報の絞込み、情報の価値の違いについて 教材を実際に2人一組でやってみる
   (教材参考)大阪電気通信大学兼宗研究室サイト
    http://csunplugged.jp/index.php?%E3%82%B8%E3%83%A7%E3%83%8B%E3%83%BC%E3%82%92%E6%8E%A2%E3%81%9B
  ・おすすめの副読本はありますか?
   →・?カ「情報 最新トピック集2014 高校版) 親に見てもらうことも期待している
     http://nichibun.net/material/topics/index.php
?こんな授業をしてみました
  ・ネットプロフィール制作(隣の子のプロフィールを作らせる)
  ・情報モラル新聞(同世代の子がやっている失敗をどうすれば防げるかレポートに書かせる)
  ・家庭科とコ・宴{(情報が普及する前と後で暮らしがどう変わったか、今昔館)
  ・情報モラルアニメーション制作(実習ばかりにな・驍フで今年度やるかどうか悩んでいる→中身が変わってくるので、何年か続けてやると面白い)
  ・クロスカリキュラムで「食」というテーマで全教科授業。
  ・TwitterMapを見せると生徒の食いつきがよい(・桝Oに下見してからみせたほうがいい)
??今年・フ生徒の・X向、学校でこんなことが・?りました
  ・Lineなどは生徒のほうがよく知っている。この状況で教員が教える、というのは難しく、生徒たちに学ばせる、自分たちで考えさせる。
  ・「旭Line同・ソ」旭高校の有志5名ぐらいの高校生が中学生にLineについて教える。有志の中にはLineを使っていない生徒も入っている。
   http://www.nnn.co.jp/dainichi/news/140320/20140320026.html
  ・「中高生のためのケータイ・スマホハンドブック」(名古屋の金城中学高等学校の生徒が出版)
  ・生徒はLineばっかりで便利な使い方を知らない(地図アプリや乗り換え案内などを使ったことがない)
  ・PCとスマホ
?その他みなさんに伝えたいこと
  ・他教科の先生も研究会に登録OK
  ・お勧めの動画
   ・蜷lのピタゴラスイッチ「でじむず」ディジタルとアナログ 年末年始に再放送があるかも
   NHK「社会と情報」・オトナへのトビラTV・中居正広のミになる図書館・サイエンスゼロ・クローズアップ現代 など


 

 
20141210  大阪府高等学校情報教育研究会 第3回地区部会(ご案内)
日頃は、本研究会の活動にご理解、ご協力をいただき有難うございます。
さて、標記の件につきまして、下記の通り第3回地区部会を開催いたします。今回は第1・2地区合同、第3・4地区合同の地区部会となります。・{研究会に未加入、会費未納の学校や先生につきましても、下記連絡先までご連絡いただき、地区部会、・?翠・ノご参加ください。また、登録、会費入金などについてご不明な点がありましたら、ご連絡ください。
第3回 合同地区部会

日時  平成26年12月12日(金) 午後3時〜午後5時
場所  第1・第2地区 合同地区部会 府立槻の木高等学校
      阪急京都線 高槻市駅から南へ約700m
      JR東海道本線(京都線) 高槻駅から約1km
    第3・第4地区 合同地区部会 府立東百舌鳥高等学校
      泉北高速鉄道深井駅・南海高野線初芝駅より1km〜2k・・BR>       南海高野線 中百舌鳥駅・北野田駅より南海バス 大の芝下車

案件  授業についての情報交換
    校務についての情報交換
    研究会、研究部会に関する意見交換
20141112  大阪府立りんくう翔南高等学校 授業見学会・研究協議
・蜊纉・狽ナの開催のため、参加人数は15名でしたが、
大阪市立の高校や、大阪市より北からもお越しいただきました。
また、今年初めて情報の授業を担当される先生から、
教科情報が創設された頃から授業に携わっていらっしゃる先生方まで、
幅広くお集まりいただき、当日は、金田校長先生をはじめ、
校内からも授業見学にお集まり・「ただきました。


 

 

授業見学の後、金田校長先生よりご挨拶をいただき、
学校の実情や今回の・、究授業のクラスの生徒像についてご説明いただき、研究協議に移りました。


研究協議の前半・ヘ・A自己紹介を兼ねて研究授業・フ感想や
授業をされた千葉先生へのご質問とそれに対する回答で進行していきました。

出た意見やご質問の一部を紹介します。

・プリントに使用する紙のサイズ(B版・A版)について
・提示用中間モニターの使用の有無、教卓横のプロジェクタ使用の有無
・グラフ作成時の目盛りの間隔に対する指導について
・生徒への指導、統率が行き届いている。4月からどのような指導を継続してきたか。
・チームティーチングの役割について。
・隣の生・k同士が、わからないところは教えあいをして「小さな先生」として活動している
・教科書と副読本の位置づけについて

後半では、共通教科「情報」での指導の重要性が増すと考えられる
情報モラルをはじめとして、千・t先生から授業内容に対する問題提起がありました。

指導内容の具体・痰竓驪ニの啓蒙活動との連携など、
各学校・ナ用いられている教材や資源などの情報共有が図られ、
情報科での指導経験の長い先生方からの助言も得ることができました。
20141103  大阪府高等学校情報教育研究会 第2回地区部会報告
 このたび平成26年度第2回地区部会について下記
の通り実施しました。校務ご多用・フ折、多数ご参・チしていただき、まことにありがとうございました。

平成26年 第2地区合同地区部会 議事録

・P.生徒の授業への興味関心を引き出すためのヒント

文献「教材設計マニュアル―独学を支援するために」「授業設計マニュアル―教師のためのインストラクショナルデザイン」「学習意欲をデザインする―ARCSモデルによるインストラクショナルデザイン」について、内容を話した。本の内容は教材の作成方法で・Aplan-do-seeで作成した教材について改善・?Jり返すことでより良い教材を作成できるという内容。

2.授業のパフォーマンス評価について

「生徒と・ツくるルーブリック」
選択科目の授業「マルチメディア」での授業をもとに、授業のパフォーマンス評価について発表。
全てグループワークで行っている授業であるため、評価のしかたが難しい。授業の内容は意見を出し、まとめ、発表するという流れがベースになっている為、それぞれの生徒の取組が表出されにくい。・白l化することの重要性も分かるが、目標としていることが、多角的な視点を持つことや、多様なメディアの特徴を捉えた情報発信ができることであるため、数値化することにも限界があると感じている。
「ペーパーテストで学力をはかる」という考えではなく、「生徒一人一人の授業への積極性や伸びしろを評価したい」という考えへ。
紹介したのはプレゼンテーションをする授業での取組。
評価の規準を定める時に、生徒とともに規準作りをする。「どこを見てもらいたくて、どういう部分を評価されたいのか」という生徒の想いと、「どういう力をつけてもらいたいのか」という先生の想いを重ね合わせることで、共通認識を作り、到達目標を明確にしながら授業を進めていき、最終到達点を評価する。

3.授業の引き出し

注目しているトピックや内容について話題提供をする。全体で情報共有・議論の場をつくる
・Real-time LMS(iPad×LMSの実演)
 生徒へのフィードバック
 活動成果の蓄積
 協働学習への可能性
・Pfun
 物理の法則を学ぶ時に便利
 他教科との連携へ
・運動アナライザー
 webカメラを使用した加速度や軌跡、座標などをリアルタイムで表示
・クイズ作成ソフト(excel, VBA)
 問題と答えを入力するだけでクイズが作成・ナきる。Excel・繧ナ実行可能
 授業で使用した教材の紹介と配布
・情報分析教材(excel)
 ビッグデータ分析の授業で使用した教材の紹介と配布

20141022  授業見学会・研究協議(ご案内)
 このたび授業見学会・研究協議について下記の通り実施いたします。
校務ご多用の折とは存じますが、貴校の先生方にご紹
介いただき、多数ご・Q加していただきますようご配慮をお願いいたします。

●日 時  平成26年10月31日(金) 14時から17時
●場 所 大阪府立りんくう翔南高等学校
 〒590-0521大阪府泉南市樽井2丁目35番54号 TEL:072-483-4474 FAX:072-483-7992(地図)
  http://www.osaka-c.ed.jp/rinkushonan/index.html
●内 容 6時間目(14時25分から15時15分)
授業科目「社会と情報」 授業者 千葉 緑 教諭
 表計算ソフトウェア・フ使用方法を通じて

研究討議 「社会と情報」の授業を変えよう
 全国高等学校情報教育研究会・全国大会で発表された内容を題材に
 授業見学の内容を踏まえた上で、研究討議します。

 全・荘蜑・フ発表内容(レジュメ)はWebサイトに掲載されています。
 
http://www.zenkojoken.jp/07saitama/subcom/

●その他  事前の申し込み・ヘ不要です。各校の先生方は、直接お越しください。


20141004  大阪府高等学校情報教育研究会 第2回地区部会(ご案内)
 過日行われました、本研究会主催の全国高等学校情報教育研究会の報告会に多数の先生方にご参加いただき、まことにありがとうございました。
さて、下記の通り、第2回地区部会を開催いたします。今回は第1回地区部会の内容を踏まえ、より多くの授業実践や評価方法をはじめとして情報交換が可能なよう、全地区合同で開催する運びとなりました。

第2回 合同地区部会

●日時 平成26年10月17日(金) 午後3時〜午後5時

●場所 大阪府立東百舌鳥高等学校 会議室
  泉北高速鉄道深井駅より徒歩
  南海高野線 中百舌鳥駅・北野田駅より南海バス 大の芝下車
http://www.osaka-c.ed.jp/higashimozu/07access.html

●内容 授・ニ内容・評価方法についての情報交換
(お持ちいただける方は使用教材や考査問題をお持ちください)
校務についての情報交換
研究会、研究部会に関する意見交換

※事前のお申し込みは不要です。当日会場までお越しくだ・ウい。


20140830  第7回全国高等学校情報教育研究会全国大会(埼玉大会)報告会 場景
 8月30日(土)に、内田洋行 大阪ユビキタス協創広場CANVAS実施されました、第7回全国高・刳w校情報教育研究会全国大会(埼玉大会)報告会についての写真を掲載させていただきます。

・@

 

 

 



20140719  第7回全国高等学校情報教育研究会全国大会(埼玉大会)報告会について
 このたび第7回全国高等学校情報教育研究会全国大会(埼玉大会)報告会について下記
の通り実施いたします。校務ご多・pの折とは存じますが、貴校の先生方にご紹
介いただき、多数ご参加していただきますようご配慮をお願いいたします。

●日 時  平成26年8月30日(土) 14時・ゥら17時
●場 所 内田洋行 大阪ユビキタス協創広場CANVAS
 大阪市中央区和泉町2−2−2
  http://www.uchida.co.jp/company/showroom/osaka.html
●内 容 大阪府立寝屋川高等学校 野部 緑 先生
 「情報モラル絵本のテーマの変遷について」
 「図書室を利用したデータベース学習」

大阪府立東百舌鳥高等学校 稲川 孝司 先生
 「「水の分配」教材を使った問題解決学習の授業実践」

大阪府立東百舌鳥高等学校  勝田 浩次 先生
 「コミュニケーションを重視した情報モラルの授業」

大阪府立りんくう翔南高等学校  千葉 緑 先生
 「「社会と情報」の授業を変えよう」

大阪成蹊女子高等学校 宇野 美和・@先生
 「タブレットが可能にしたことと、次なる活用法について」
 「高大の教員で共に作り上げる高大連携授業」

聖母被昇天学院中学校高等学校 岡本 弘之 先生
 「コミュニケーション力を育てる情報科の授業」
 「不適切な投稿問題からの情報モラルの授業」

●その他  事前の申し込みは不要です。各校の先生方は、直接お越しください。

20140817  第7回全国高等学校情報教育研究会全国大会(埼玉大会)報告
 8月12日(火)〜8月13日(水)に東洋大学川越キャンパス(埼玉県川越市鯨井2100(東武東上線鶴ヶ島駅徒歩約10分)http://www.toyo.ac.jp/site/access/access-kawagoe.html)で実施されました、第7回全国高等学校情報教育研・・・S国大会(埼・ハ大会)についての写真を掲載させていただきます。

 

 

 


20140710  平成26年度第1回第1,2・3,4地区合同部会報告
このたび平成26年度第1回第1,2・3,4地区部会について下記
の通り実施しました。校務ご多用の折、多数ご参加していただき、まことにありがとうございました。

平成26年 第1回 1・2地区合同地区部会 議事録

1.今・N度の活動についての要望(テーマ)
・警察の人を呼び話を聞く
 ・タブレットの使い方、導入校の見学
・@・3Dプリンタ導入校の見学
 ・Raspberry Pi
 ・子どもとネットを考える会

2.情報モラルについての教材紹介や事例紹介
 ・演劇「グローブジャングル」鴻上尚史(youtube)
   冒頭、ネット炎上をテーマにした一幕があり、情報モラル授業の導入として見・ケた。
 ・GREE 情報モラル教材・u事例に学ぶ情報モラル」2014年度版
   http://corp.gree.net/jp/ja/csr/statement/internet-society/educational-activity/teaching-materials/
 ・「高校生のスマートフォン・アプリ利用とネット依存傾向に関する調査」(速報)総務省
http://www.soumu.go.jp/menu_news/s-news/01iicp01_02000016.html
  1日平均260分をスマートフォン・アプリ利用に使っていて、睡眠時間や勉強時間が減っている。また、時間制限アプリはあるが使用している生徒は少ない。自分たちでルールを作る必要がある。
 ・ミニスカ革命
   twitterを通じてジャスミン革命ならぬミニスカ革命が起こった。
twitter検索を知らない生徒が多く、実演すると驚く。
 ・気をつけよう!・lットに潜むワナ(ポリスチャンネルビデオライブラリー)
http://www.police-ch.jp/video/3/009467.php

3.その他
 ・12月のLAN教室更新に伴い、Word2013のクリップアートが使えない
  ⇒SKYに連絡すると・ホ処してくれる(いったんブラウザを立ち上げれば使えるようになる)
 ・Skyユーザーアカ・Eントでグループごとのインターネット制限を・ゥけられなくなった
  ⇒他の学校でもできなくなっているのか試してほしい
 ・生徒が学情のパスワードを忘れた時の対処法について
・@・LINEのパスワード変更キャンペーンはフィッシング詐欺を助長しないか不安

 


3・4地区部会:報告*********************

昨年度末に更新したLAN教室にて合同地区部会を開催しました。

はじめに、運営側の地区部長、幹事の自己紹介の後、
「今、授業や校務で・「っていること」ということを交えて
ご参加頂いた先生方に1分程度の自己紹介をお願いしました。

自己紹介の後、情報提供として、現在大阪府立学校で平成29年度開始で
府立学校・支援学校同時に進んでいる「大阪府学校情報ネットワーク再構築」について、
入札の仕様書・凾?ウに情報共有をしました。

(大阪府の電子入札の公告情報からこれまでの個々の入札資料等
全資料をダ・Eンロードすることができます)
http://www.nyusatsu.pref.osaka.jp/keiyaku/e-nyusatsu/itaku/itaku-index.html

自己紹介の際に出た話題のうち前半では、
○GR(本研究会が推奨する「マークシート処理シ・Xテム」:
 現在では府の授業アンケート等でも使われている)について
○iPadをはじめとしたタブレット端末の活用

について実践事例の情報交換をしました。

後半では、府立学・Zの授業支援システムを活用して参加者にアンケート形式で
「みな・ウんの授業実践」を入力して頂き、その結果を見ながら

○教科指導について(例:転任して2校目での悩み)
○情報モラル教育の実践例や、企業の無料授業の活用、ネット上のアプリについて

の実践事例や情報交換を行いました。


20140710  平成26年度第1回第1,2・3,・S地区合同部会
   暴風警報の対応について
午前11時時点で、(大阪府内のいずれかで)暴風警報発令中の場合、地区部会中止いたします。
ご了承ください。

=====以下、府・Aセンターページより引用=====

3. 非常変災時等
 (1)台風の接近が予想・ウれる場合
    ア 午前7時現在において「暴風警報」発令中の場合、午前の半日研修及び全日研修は、中止又は延期します。
    イ 午前11時現在において「暴風警・?v発令中の場合、午後の半日研修は、中止又は延期します。
    ウ 受講者への連絡について
      ・受講者に対し・トは特段の連絡をしません。
      ・延期の場合については、後日、その実施について改めて通知します。

=====・=========・BR> 【参照先】
http://www.osaka-c.ed.jp/category/training/current/ryuuijikou.html#saigai


20140702  平成26年度第1回第1,2・3,4地区合同部会について
 このたび平成26年度第1回第1,2・3,4地区部会について下記
の通り実施いたします。校務ご多用の折とは存じますが、貴校の先生方にご紹
介いただき、多数ご参加していただきますようご配慮をお願いいたします。

・恣?@時  平成26年7月11日(金) 15時から17時
●場 所 第1,2地区合同部会
 大阪府立柴島高等学校(地図
 〒533-0024 大阪府大阪市東淀川区柴島1-7-106
 Tel 06-6323-8351 Fax 06-6323-8237
 http://www.osaka-c.ed.jp/kunijima/

第3,4地・謐?ッ部会
 大阪府立住吉高等学校(地図)【今宮高校から訂正されています】
 〒545-0035 大阪市阿倍野区北・ゥ2丁目4-1
 TEL 06-6651-0525 / FAX 06-6653-9163
 http://www.osaka-c.ed.jp/sumiyoshi/
●その他  事前の申・オ込みは不要です。各校の先生方は、直接お越しください。

20140702  全国大会への参加助成、および報告会での発表について
 このたび第7回全国高等学校情報教育研究会全国大会(埼玉大会)について下記
の通り実施いたします。校務ご多用の折とは存じますが、貴校の先生方にご紹
介いただき、多数ご参加していただきますようご配慮をお願いいたします。

目的
大阪府での情報教育活動を全・曹ノ広め・驍アと、
全国の情報教育に携・?髏lと関わること、
もって、会に参加・オた成果を会員に還元すること

人数・・・4名(初めて補助を受ける人優先・j
対象者・・・本研・・・フ会員で、全国大会での発表者
(8月30日(土)に大阪市内で開催される本研究会主催の報告会でご発表いただける方)

※会員登録は、会費の納入とWebからの登録、両方が・ョ了している必要があります。
Webから・フ登録がお済みでない場合がございます。念のため、以下のURLをご確認下さい。

○201430501  平成26年度会員登録について (http://www.osakajoho.net/main/
○会員登録用URL(終了済の「総会申込」・ニ兼ねています):http://www.osakajoho.net/app/

助成額・・・2万円

全国大会の発表締切は6月30日まででしたが、7月1日現在、発表を受け付けております。
http://www.zenkojoken.jp

過去には大阪でも開催されており、その際の発表内容・レジュメ等(一部公開)は、
・アちらでご覧頂けます。

分科会:http://www.zenkojoken.jp/04osaka/subcom/

ポスターセッション:http://www.zenkojoken.jp/04osaka/poster/

20140630 高校生ICT Conference2014 の・?汕ト内 
 このたび高校生ICT Conference2014のご案内について下記
の通り実施い・スします。校務ご多用の折とは存じますが、貴校の先生・?ノご紹
介いただき、多数ご参加していただきますようご配慮をお願いいたします。

●日 時  ≪大阪≫
第一回 2014年7月21日(・y)13:30〜17:00
第二回 2014年10月4日(土)13:30〜17:00

●場 所
 内田洋行大阪内「大阪ユビキタス協創広場 CANVAS」大阪市中央区和泉町2-2-2 
 地下鉄谷町線・中央線「谷町4丁目駅」8番出口より徒歩8分  06-6920-2401

 http://www.uchida.co.jp/company/showroom/osaka.html

●内容 予定内容
1.「となりの学校はデジタル教科書で何してる?」羽衣学園高校 米田謙三先生進行
 デジタル教科書実践事例 実際のデジタル教科書の実践事例紹介(教科英語中心)
  啓林館(東北学院高)、増進堂(府立鳳高)、三省堂(同志社中)、桐原書店(羽衣学園高)、
  東京書籍(府立花園高)、数研出版(府立池田高)、文・p堂(兵庫県姫路西高)   (予定 順不同)
2.「高校英語デジタル教科書」「ICT機器」デモ ・@上記発表以外の会社のデモ
展示:パイオニア, カシオ、エプソン,開隆堂, 第一学習社, Z会, ラーンズ, リアルイングリッシュ (予定)
3. 国際交流協働学習の事例  大阪私学教育情報化研究会 担当
4.質疑応答と デジタル教材ネタと恒例のアプリなどの共有  羽衣学園高校 米田謙三先生

参加者の皆さん同士での質問会も中で実施したいと考えています。限定150名で実施ですのでお早めにお申し込みください。(現在70名程度の申込みです)
 詳細は http://www.osaka-sigaku.net/20140610.html

補足・@ICT高校・カカンフ・@レンス
 7月21日(月)高校生が情報モラルについて話し合うICTカンファ・激塔Xを行います。
 先生だけが研修として見学しても、ファシリテーターの先生の話し合いの進め方など参考になるこ・ニがたくさんあります。
また生徒も連れて参加すればイベントとして、初対面の他校の生徒と一緒に
話し合う機会があるなど、生徒自身にと・チてDebate や Disscussion などの 貴重な経験になると・vいます。
 引率の先生の役・рヘありませんので、参加をぜひご検討ください。
今話題のSNS関係の企業さんや省庁さんもこられます。
協賛企業さんからのグッズもいただけます。
 詳細はWebサイトをご覧くださいhttp://www.ema.or.jp/education/events/hicof/2014/index.html

20130723  第7回全国高等学校情報教育研究会全国大会(埼玉大会)について
 このたび第7回全国高等学校情報教育研究会全国大会(埼玉大会)について下記
の通り実施いたします。校務ご多用の折とは存じますが、貴校の先生方にご紹
介いただき、多数ご参加していただきますようご配慮をお願いいたします。

●日 時 8月12日(火)〜8月13日(水)
●場 所
 東洋大学川越キャ・塔pス
  埼玉県川越市鯨井2100(東武東上線鶴ヶ島駅徒歩約10分)
    http://www.toyo.ac.jp/site/access/access-kawagoe.html


●その他 詳細参加申し込みhttp://www.zenkojoken.jp/
参加費: 無料・i資料代 2,000円)

20140620 高校生ICT Conference2014 のご案内 
 このたび高校生ICT Conference2014のご案内について下記
の通り実施いたします。校務ご多用の折とは存じますが、貴校の先生方にご紹
介い・スだき、多数ご参加していただきますようご配慮をお願いいたします。

●日 時  ≪大阪≫
第一回 2014年7月21日(土)13:30〜17:00
第二回 2014年10月4日(土)13:30〜17:00

●場 所
 内田洋行大阪内「大阪ユビキタス協創広場 CANVAS」大阪市中央区和泉町2-2-2 
 地下鉄谷町線・中央線「谷町4丁目駅」8番出口より徒歩8分  06-6920-2401

 http://www.uchida.co.jp/company/showroom/osaka.html

 詳細はWebサイト・?イ覧くださいhttp://www.ema.or.jp/education/events/hicof/2014/index.html

20140620 第16回総会を開催。多数の参加をいただきました。 
平成26年5月16日(金)15時 大阪府立三国丘高等学校 新・O丘会館にて、 大阪府高等学校情報教育研究会 第16回総会 を開催・オました。
繁忙期の開催にもかかわらず、多数の会員の方々にご参加いただきました。
万障お繰り合わせの上ご参加いただいた皆様、ありがとうございました。


 

 

 

 

 



 
20140519  本研究会のメーリングリスト登録について
 本研究会には「ml_joho」というメーリングリストが・カ在します。
以下の方法により登録することができます。
・o録されておられない先生方はぜひともご登録をお願いします。

メール本文に

 subscribe お名前(半角で)
例) subscribe Tsubouchi Masamichi

を記入し、宛てにメールをお送りく・セさい。その後、確認のメールが届きますので、その指示に従い、
メールを返送していただきますとメーリングリストに登録されます。

 なお、メーリングリストのメールアドレスは

になりますので、お間違えな・ォようにお願いいたします。

20140511  第16回総会のお知らせ(一部追加更新)
 以下の要領で、大阪府高等学校情報教育研究会 第16回総会を開きます。会員の皆様、ご参加よろしくお願いいたします。
◆ 日    時   平成26年5月16日(金)15時開会(14時30分受付開始)
◆ 場    所   大阪府立三国丘高等学校 新三丘会館
     http://www.osaka-c.ed.jp/mikunigaoka/ZENNITI/communication/access.htmll
◆ 内    容   講演『情報教育をよくするための情報入試研究会の活動について』
    放送大学 准教授  辰己 丈夫 氏
◆ 申 込 締 切   平成2・U年5月13日(火)
◆ 情報交換会   18時00分より 堺東駅近郊 にて情報交換会 を予定しております
  会費 5000円程度

総会参加申込 & 会員登録

※昨年度より専門部会への登録は不要です




201430501  平成26年度会員登録について
 今年度の会員登録と会費の納入を、・コ記の要領によりお願い・「たします。
 お手数ですが・A宜しくお願いいたします。
・i1)学校会員 私立の高校など、従来の方法で会費を納入いただける学校を対象としています。また、
府立・市立の高校等でも、3名以上の方が登録される場合は、こちらをご利用ください。
年会費:1500円
納入方法:郵便払込み または、5月16日の総会で受付。
口座振替による入金に関しましては、手数料を本会の負担とし、
払込み手数料を差し引いた額(1500円−手数料【120円または80円】)を入金してください。

※赤色の振・棊p紙を利用された場合、手数料は不要になり、1500円の入金となります。

(2)個人会員 府立、市立等の学校に在籍の先生で、2名まででご登録される場合は、こちらになります。
・アの場合も、登録の際のパスワードや、GRなどのソフトをダウンロードする際のパス・潤[ドは、
学校単位にお渡しします。
年会・・F500円
納入方法:郵便払込み または、5月16日の総会で受付。
送付いたしました文面に、振込手数料をご負担くださいとありましたが、昨年同様
口座振替による入金に関しましては、手数料を本会の負担とし、
払込み手数料を差し引いた額(500円−手数料【120円または80円】)を入金してください。
※赤色の振込用紙を利用された場合、手数料は不要になり、500円の入金となります。

(3)会員登録
 会費振込先
上記リンクから登録をしていただくようお願いいたします。
なお、登録に必要なIDとパスワードは・ハ途同封、または送信しておりますので、ご参照ください。
会費振込先:郵便払込み 00910-8-141685

2011_0102  新「GR」&「GR簡易版」を公開しました
 普通紙で処理できるOMRソフト「GR・vWindows7&Vista対応版 をUPしました。

 Windows7&Vista環境下では、BMPファイルの符・・サの変更により、答案を読み取り時に「白黒反転」しなければ 正常に動作しないしない(一部スキャナーの場合)という不具合に対応しました。  (現在、当該の環境下でGRご利用中の会員の皆様、長らくおまたせしました。)

 あわせて「GR簡易版」は、近年のクラス増に対応し・A1学年10クラスまで処理できるようにもなりました。


2007_0523  GR専用ページをオープン!!
 普通紙で処理できるOMRソフト「GR」ダウンロードページ をオープンしました。
 なお、アクセスに必要な「学校番号」「パスワード」は今年・x当初に各学校宛に送らせて頂いておりますが、 地区部会に参加いただければ、再度各地区部長よりお伝えさせて頂いております。

2006_0917  掲示板(BBS)・ヨのスパム書込について
 BB・rへの、 悪意の書き込み(SP・`M?) について、対応しました。みなさんぜひ書き込んでください。
SPAMは排除します!!

ぜひ一度書き込んでください →  BBSへ

2005_0708  教材ダウンロード開始!!
 長年の懸案事項でありました、 教材のダウンロード がWebにて可能となりました。
  (不具合・ご注文などありましたら、事務局までご連絡ください。)
 なお、ダウンロードに必要な「学校ID」「パスワード」は今年度当初に各学校宛に送らせて頂いておりますが、 地区部会に参加いただければ、再度各地区部長よりお伝えさせて頂いております。

2001_0620  メールマガジンのリニューアルについて
このたび、メールマガジンをリニューアルしました。

その名も 『メールマガジンだJ』!

メールマガジンに関する申し込み・脱退・ご質問などは tubouchi@kunijima.osaka-c.ed.jp までメールでお・翌閧ュださい。

2000_0605  ロゴマーク決定!!
本研究会のロゴマークが正式に総会で承認されました。

(Osaka Information & Educationの略)

覚前 潔先先生(府立吹田)のデザインです。
みなさま末永く可愛がってあげてください。